1. TOP
  2. 離婚
  3. 熟年で離婚で年金をもらう方が得!?実際はどうなるの?

熟年で離婚で年金をもらう方が得!?実際はどうなるの?

 2017/12/08 離婚
この記事は約 5 分で読めます。 5,491 Views

熟年離婚を考える方の中には、
離婚して年金を分割して受け取るのか、
あるいは離婚しないのか、
どちらの方が得かで悩む方が一定数います

何も考えずに離婚したい一心で
熟年離婚に踏み切るよりはマシかもですが、
現実的には中々損得勘定では
離婚は考えにくいのですが…。

とはいえ、離婚のプロでもある私も、
たまに聞かれますので、
気になる方もいるでしょう。

そこで今回は、
熟年離婚時の年金分割について
お伝えします。

あなたの熟年離婚に、
お役立てくださいませ。

熟年で離婚!年金をもらう方が得って本当なの?

まず、そもそも熟年に限りませんが、
夫婦が離婚すると、婚姻期間中の
年金記録を分割請求することができます。

そして、一般的には
夫の方が妻より年収が高いため
(熟年)離婚するなら、妻は
年金分割を請求する方が得になるのが基本です。

ただし、
必ずしも得になるとは言い切れませんし、
そもそも貰える年金が増えたとしても、
それでその後の生活に足りるとは限りません

最近では、男性でも稼ぎにくく
むしろ女性の方が年収が高いこともあるので
尚更かもしれませんね。

どうぞご注意くださいませ。

離婚の年金分割の手続きの種類とは?

先ほど「年金記録を分割請求する」と
お伝えしましたが、離婚における年金分割は、
離婚によって自動的にされるわけではなく、
一定の手続きをする必要があります

たまに勘違いしている方がいますので、
気を付けましょう。

また同時に、分割対象になる年金は
「(夫の)厚生年金の部分」です。

年金は
国民年金と厚生年金の2段階構成ですが、
国民年金の部分は対象外ですので、
合わせてご注意くださいませ。

これらを踏まえて、次の章から
2種類の分割制度についてお伝えします。

1.合意分割

まずは『合意分割』です。

これは簡単にいえば、
夫婦で分割割合を話し合って
決定する方法になります。

ただし、最大でも
『婚姻期間中の厚生年金の50%』です。

ちなみに現実的には、
ほとんどの夫婦は分割割合を、
上限いっぱいの50%としています。

なお、この通り
『婚姻期間中の厚生年金記録』が
分割対象になりますから、
婚姻期間が長い熟年夫婦ほど
分割できる(妻の立場なら受け取れる)
年金記録が増えることになります。

2.3号分割

そして『3号分割』です。

これは先ほどの合意分割と比べて、
話し合いをしなくても(夫の合意がなくても)、
年金記録の50%を
分割してもらえる方法になります。

ちなみにこちらは名前通り、妻が厚生年金の
3号被保険者(厚生年金の扶養に入ってた方)
だった期間分が対象です。

ただし、分割対象は
平成20年4月1日以降の厚生年金のみで、
それ以前の分については
夫の合意が必要になります。

離婚した夫が死亡後は分割した年金の権利はどうなる?

離婚した夫が後に死亡したとしても、
すでに年金記録は分割されていますので、
なんの問題もなく将来的には分割を受けた分の
年金を受け取ることができます。

また同様に、
仮にこの後であなたが再婚したとしても、
同じく受け取る年金に影響はありません。

ただし、すでに離婚していますので、
夫の死亡によって離婚していなかったら
受け取れた『遺族年金』については、
受給対象外になるのが基本です。

離婚後分割した年金の相場ってどれくらいなの?

離婚して分割した年金の相場としては、
熟年離婚でもせいぜい月3~5万円程度です。

年額なら約36~60万円
といったところになります。

ちなみに専業主婦が受け取れる国民年金は、
満額でも年間80万円程度ですから、
目一杯合算しても年金額は約140万円です。

月に12万円にも満たず、
生活保護費よりも低いこともあるでしょう。

無いよりはマシですが、
専業主婦の無計画な熟年離婚は
控えた方がいいかもしれません。

熟年離婚で年金をもらって得した人の体験談をご紹介!

私の相談者に、
50代後半の既婚女性Aさんがいました。

Aさんは年収100万円のパート勤めでしたが、
横柄な旦那に耐えきれず、
熟年離婚を相談しに来られました。

私は熟年離婚の基本を色々とお伝えしつつ、
離婚で年金分割を請求できる旨を説明。

その結果、
離婚によって将来受け取る年金額が
月に5万円程度増えることになりました

旦那へのささやかな反撃にもなり、
大喜びのAさんでした。

まとめ

今回の記事では
熟年離婚での年金分割の請求について

  • 妻の立場なら一般的には得
  • 合意分割と3号分割がある
  • 後に夫が死亡しても影響ナシ
  • 相場は月約3~5万円

とお伝えしました。

熟年離婚は年々増えており、その場合
多くの夫婦が年金分割をしています。

ただ…多くの熟年離婚した独居老人を見ると
大抵の場合、少々の年金分割で得をしても
最終的には不足し下流老人になっています

 

長年の恨みつらみは十分分かりますが
それでも熟年離婚は計画的にどうぞ。

なお、年金分割の相場観を
もっと知りたい方は
以下の記事も参考にして下さいませ。

⇒離婚による年金分割の相場はいくら?共働き・専業主婦の場合


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 離婚の占いは当たる!?時期や内容までわかるの?

  • 離婚調停にかかる費用はどれくらい?【完全版】

  • 離婚の養育費を払わない父親!払ってもらうためにはどうする?

  • 離婚した主婦が必要な生活費は?知っておくべき10の事とは?

  • 離婚の流れ!手続きは「離婚届」以外に何が必要?

  • 離婚のメリットは男の方がある?子供アリ・ナシの違いは?