発達障害は病院の何科で検査する?検査費用や内容とは?
どうも、
発達障害の息子を持ち
毎日家の中が惨劇で人なんて
呼べません、蒼依です!
さてさて、こんなこと
思ったことありませんか?
「うちの子、月齢相応の
行動しないんだけどまさか・・・」
きっと、この記事を見ている
ママさんたちはみんな同じ事を
考えた事があると思います。
私の息子も1歳を迎えてから
他の子よりも全体的に
発達が遅いなと感じていて
同じような悩みを抱えていました。
なので、今回はその疑問を少しでも
解消して欲しいと思い、
実際の検査内容や費用などを中心に
お伝えしていきますね♪
発達障害かな?と思ったら
このようなタイトルをつけましたが、
正直考えたくないのが親心。
毎日毎日子供が寝た後に
携帯やパソコンを開いて
「子供 言葉 でない」
など検索する日々だと思います。
その内容を見て
「あっ!この特徴はうちの子には
ないから大丈夫!」
と安心を求めに行ってしまいますよね。
しかし、本当に何事もなければ
いいのですが、その現実から
目を背けてしまうことは一番
ダメだと思います。
実際私も何度も同じような単語を
検索しては変に安心したりしていたので、
気持ちは痛いほどわかりますが
今なら言えます。
向き合うことが一番大事です。
その第一歩として、
思い切って検査を受けて欲しいと
願っています。
その為にはどうしたらいいか、
一つ一つ説明していきます。
病院は何科に受診するべき?
18歳未満の子供の場合は、
発達外来のある小児科や児童精神科が
専門の医療機関となります。
ですが、直接医療機関を受診するよりもまず、
●保健センター
●子ども家庭相談センター(児童相談所)
の窓口で相談してみることをお勧めします。
住んでいる所の小児科では臨床心理士が
いないため診断がしづらいことや、
発達障害の専門外来がある小児科や
児童精神科の多くは常時予約がいっぱい
だからです。
しかもこのような外来の多くは
大学病院などの高機能病院に
行かなくてはならない場合が多く、
紹介状がない場合、別途医療費が
加算されることもあります。
先に地域の窓口で相談すると、
そこで必要な発達検査が受けられますし、
ここでいただく紹介状を持って受診すれば、
紹介状がない人が払う追加の医療費は
かかりません。
そして一番ありがたいのは、
発達障害かどうかの診断ができる医師がいる
医療機関を、保健センターの保健師や
子ども家庭相談員が紹介してくれることです。
さらにここで地域の窓口のつながりを作ると、
今後もし療育を受ける場合にも相談すること
ができます。
検査内容とは?
一言で検査と言っても
その子の特性に合わせた検査に
なるので、種類は様々です。
主に使われている検査は、
・新版K式発達検査
・乳幼児精神発達診断法
・日本版Bayley-III乳幼児発達検査
・ASQ-3
・KIDS乳幼児発達スケール
・ブラゼルトン新生児行動評価法
・日本版デンバー式発達スクリーニング検査
などあります。
この中でも現在、
日本で使用されることが多い検査は
「新版K式発達検査」と
「乳幼児精神発達診断法」です。
今回はこの2つの検査内容をピックアップして
説明していきますね。
新版K式発達検査
年齢において一般的と考えられる行動や反応
と、対象児者の行動や反応が合致するか
どうかを評価する検査です。
検査は、
●「姿勢・運動」(P-M)
●「認知・適応」(C-A)
●「言語・社会」(L-S)
の3領域について評価されます。
なお、3歳以上では「認知・適応」面と
「言語・社会」面の検査に重点が置かれます。
検査結果としては、この3領域の
「発達指数」と「発達年齢」が分かります。
また乳幼児向けの検査用具には、
振ると音が鳴るガラガラや積木、ミニカー
といった乳幼児にとってなじみのある材料が
使われています。
このような検査用具を使うことによって、
子どもの自然な行動が観察しやすい検査
となっています。
検査者は検査結果だけでなく、
言語反応、感情、動作、情緒などの
反応も記録し、総合的に判断します。
|
乳幼児精神発達診断法
乳幼児精神発達診断法は、上記と同様に
年齢と発達の度合いの比較を行い、
実際の年齢とどのくらい差があるかを
評価する検査です。
新版K式発達検査と異なる点は、
面接者が保護者に対して子どもの様子を
個別に面接し、各項目について
尋ねることで行われる点です。
乳幼児精神発達診断法では検査した項目と
月年齢を軸にした図である
「発達プロフィール」を作成します。
子どもに直接検査を実施する方法に比べて、
子どもの状態や障害に左右されることがなく、
普段の生活の状況に基づいて
判断されることになります。
なお「津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法」と
「遠城寺式乳幼児精神発達検査」の2種類が
ありますので、追って説明していきます。
■ 津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法
- 運動
- 探索
- 社会
- 生活習慣
- 言語
この5領域の438の質問項目から
構成されています。
- 1~12か月まで
- 1~3歳まで
- 3~7歳まで
この3種類の質問紙を用いて
検査・面接を行います。
なお5領域ごとに「発達年齢」が算出されます。
|
■ 遠城寺式乳幼児精神発達診断法
- 運動
- 社会性
- 理解・言語
この3領域6の質問項目から構成されています。
0歳0ヶ月から検査を受けることができます。
|
ちなみに私の息子が受けたのは
この遠城寺式乳幼児精神発達診断法です。
生育歴から普段の生活面のところまで
隅から隅まで聞かれるので、その質問に
答えていく感じでしたね。
その間息子は別室でおもちゃを使った
検査をしていました。
検査場所よりけりですが、
検査結果をその場で言ってくれるところも
あれば、結果は後日という場合もあります
ので検査員に一度質問してみてください!
検査費用は何円になるの?
では、実際に検査費用はどれくらい
になるのでしょうか?
発達検査や知能検査の受け方、費用は、
検査内容や病院によって異なります。
総合病院などの公的病院で
新版K式発達検査を受ける場合は、
保険内診療となり、その際は、
診療報酬点数の規定に基づき、
負担費用はおおよそ840円(3割負担の場合)
となります。
また、診断書もしくは報告書を書いてもらう
場合には、別途料金がかかります。
こちらの料金は病院ごとに異なりますので、
直接病院に問い合わせてみてください。
一方、個人のクリニックなど民間病院で
検査を受ける場合には、すべて自費での
診療となります。
検査は基本的に誰でも受けることが
できますが、特に発達に関して
気になる点がない場合は自費となります。
こちらの料金設定も各病院ごとに
設定されていますので、
受診する病院に問い合わせてみてください。
まとめ
はじめはすごく不安になります。
検査内容もわからず、費用も
どれくらいかかってくるのかも
何もかも分からない手探りの状態に
なりますもんね。
そういう時に、地域の保健センター
などに問い合わせるのが一番ベターです。
というのも、自分自身はどうしたらいいか
などしっかり調べてくれて、そしたら
これからこうしていきましょう、
とちゃんと教えてくれます。
何も見えないところにしっかりと
道筋をつくってくれるのか
保健センターなど子育て支援施設の
役割なので不安だと少しでも感じたら
気兼ねなく頼ってみてください。
私も、何もわからなかった中
担当の方が一生懸命調べてくれて
今の状態まで持って行けたので本当に
感謝しています^^
一人の力には限界がありますので、
一人で背負いこむことなくもっと
他に頼れる場所を見つけていければ
いいなと思います^^
この記事をSNSでシェア