1. TOP
  2. 育児
  3. 産後抜け毛
  4. 産後の抜け毛は何科を受診するの?最新の治療と3つの解消法

産後の抜け毛は何科を受診するの?最新の治療と3つの解消法

 2017/11/18 産後抜け毛
この記事は約 6 分で読めます。 4,470 Views

出産が終わると、
待っているのは育児ですね。

母乳をあげたり、おむつ替えなど、
ママのお仕事はかなり重労働です。

そんな中、よく悩まれているのが、
”産後の抜け毛”です。

わたしも出産してはじめて知ったのですが、
「最近よく髪が抜けるな~」
と感じながら友人に話したら、
「それって、産後脱毛症よ☝」

と教えてくれたのです。

このままだと、
”本当にハゲ”になっちゃうかも。。。

では、何科を受診したらいいのでしょうか?

今回は、”産後の抜け毛”について、

  • 抜け毛の治療とは?
  • 抜け毛の治療は保険適用になる?
  • 抜け毛の解決法とは?

今あなたが聞きたい情報を徹底調査しました。

悩んでいるままでは何も解決しません。
きちんと治療&予防をして、
産後でも綺麗なヘアースタイルが
保てるようにしていきましょう✨

産後の抜け毛は何科を受診したらいいの?

76bb863a1ef4ef689366c636ec0b7214_s

産後にはよくあると言われる抜け毛、、、

「放っておいても治るよね。」
と思いがちですが、その抜け毛。。。
放っておくと大変なことになっちゃいますよ💦

産後は多くの人が経験する抜け毛ですが、
だいたい産後半年から約1年かけて、
自然に回復していくものです。

ですが、育児疲れやストレスなどで、
長引く人も少なくはありません。

そうなる前に、きちんと調べておきたいですよね💡

では、何科を受診したらいいのか?

様々な原因や症状によって、
受診するべき科が違ってくるので、
詳しくご説明しましょう!

 

抜け毛の原因によって受診すべき科が違う!

今まで抜け毛がなく、
産後になって抜け毛が酷くなった場合は、
女性ホルモンの急激な減少が原因かもしれません。

そんなときは、”婦人科”を受診しましょう。

妊娠すると、
女性ホルモンの働きが活発になり、
妊娠を維持することができるのですが、
出産すると、
その女性ホルモンは必要なくなり、
急激に減少していきます。

女性ホルモンが減少することで、
抜け毛が起こると考えられます。

もしも、婦人科を受診しても、
原因が婦人科系でなければ、
”皮膚科”に行ってみましょう。

また、ストレスや精神的なことが理由の場合は、
”精神科”を受診してください。

最終的に、、、
病的な問題でない体質的なことが原因であれば、
美容外科や薄毛専門のクリニックへ行きましょう。

📝MEMO
このように、自分が抱える症状によって、
受診する科が違ってくるのですが、
自分で判断が難しい場合は、
まずは婦人科を受診してはいかがでしょう☝

 

【女性の薄毛対策にはコレっ☆】
リンパケアをやってみませんか?!

 

病院ではどんな治療をしてくれるの?

52285decf2419cb6694eff14b6c08fce_s

産後の抜け毛は、”産後脱毛症”と言い、
これは自然治癒するものなので、
基本的には治療法はありません。

生活習慣や食生活などを見直したり、
様子をみるほかないのです。

ですが、円形脱毛症や精神的な病気が原因なら、
それぞれの治療法があります。

円形脱毛症であれば、
内服薬や外用薬、冷却治療、紫外線療法など
症状に合わせた治療がされるでしょう。

しっかりとカウンセリングを受けて、
自分に合った治療法を医師に指示してもらいましょう。

 

産後の抜け毛の治療は保険適用される?

基本的に、抜け毛や薄毛の治療は、
病気でないので、保険適用にはなりません。

でも、産後の抜け毛で悩んでいる場合は、
原因にもよりますが、保険が適用となることもあります。

まずは婦人科へ受診して、必要であれば、
ホルモン状態の検査をすることがあります。

そこで問題がなければ、皮膚科へ受診しましょう。

検査自体は、保険適用となるので、
調べてみてもいいかもしれませんね。

そこでなにも問題がなければ、
保険適用にはなりませんが、
美容外科か薄毛専門のクリニックへ相談してください。

病院に行かずに出来る産後の抜け毛の解消法とは?

45ecf036239d4434204e083899234d4f_s

はっきりと産後による抜け毛が原因だと
分かっていれば生活習慣や食生活を見直すことで、
自然に回復していきます。

でも、今までのように待っているだけでは、
改善はなかなか見込めません。

そこで、より早く改善を促す
3つの解消法をご紹介しましょう。

 

1.良質のたんぱく質を摂取する

髪の毛の成分は、
ほとんどがたんぱく質でできているため、
産後の抜け毛を防止するためにも、
良質なたんぱく質が必要となります。

肉・魚・卵・納豆・とうふ・大豆・
ヨーグルトなど食材はたくさんあります。

特に、授乳をしているお母さんなら、
しっかりとたんぱく質を摂取するようにしましょう。

 

産後脱毛症を予防する食材を知りたい人はこちら♡
産後の抜け毛が怖い!薄くなった時に試したい食べ物10選

2.女性用の育毛剤を使う

産後の抜け毛を早く改善したい人なら、
『ベルタ育毛剤』がおすすめです!

育毛剤と聞くと、
女性はちょっとためらってしまいがちですが、
思っていた以上に可愛いんです♪

女性目線で作られているので、
成分はもちろんのこと、
見た目のパッケージやボトルのデザイン
すっごく可愛くてスプレータイプだから
とっても使いやすい!!

また、成分にも注目☝

業界最大級の育毛・頭皮ケア成分が、
56種類配合されて、
”ナノ化技術”で細かい粒子が、
頭皮の奥の奥まで浸透するからこそ効果も抜群。

満足度:女性育毛剤第1位を獲得!!

ちょっと試してみたい人は、、、
通常定期便パックがおススメです☆

初回限定価格:3,980円で、
もちろん送料は無料です。

さらに、90日間全額返金保証付きだから、
安心して試すことができますよ♡

”ベルタ育毛剤”の詳細はこちら♡

毎日30秒のかんたんケアで、
抜け毛の不安を取り除きましょう。

 

3.頭皮マッサージが効果的

産後の抜け毛予防やリフレッシュするためには、
マッサージが効果的です。

指の腹で頭皮を傷つけないように、
ゆっくりと”ツボ”を刺激していきます。

血行を促進させたり、
皮脂汚れや新陳代謝にも良いので、
毎日5分程度のケアをしてあげましょう。

詳しくはこちら↓↓↓

【頭皮マッサージの仕方】

 

まとめ

fd68d4145e9942cc58aa0dd81285e859_s

産後の抜け毛は、女性特有の
ホルモンバランスによるものだと分かっても、
やっぱり放っておけない悩み事です。

育児疲れや母乳などで、
お母さんの体の栄養素は吸い取られています。

自分で食事や生活習慣を徹底しないと、
抜け毛の治りも良くなりにくいでしょう。

まずは、婦人科へ受診して、
医師に相談することで、
何かいい解決法が見つかるかもしれませんね。


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山形 夕実

♡はじめまして♡2児の母です♪アパレル業界でデザイナーを10年経験し、結婚後も子育てと仕事を両立しています。仕事は独立し、ママからの意見や悩みを聞き開発した抱っこひもを販売しています。また、抱っこひもコンシェルジュとして、べビーヨガアソシエイト認定講師:抱っこマイスターの資格を取得。抱っこ紐の安全性と危険性や自分の経験から股関節脱臼などの講演を、子育て広場やワークショップで行なっています。この経験を生かし、多くの人に知っていただくためにもライターとして幅広く活動しています♡

この人が書いた記事  記事一覧

  • 産後の抜け毛は何科を受診するの?最新の治療と3つの解消法

  • 母乳の栄養不足による影響!湿疹や発達障害にならない5つの対策

  • ベルタ育毛剤の最安値!楽天・Amazonより安く買う方法とは?

  • ベルタ育毛剤の口コミを写真で!妊娠中や20代でも効果はあるの?

関連記事

  • 産後の抜け毛!美容院のカラー・パーマで薄毛が悪化するの?

  • ベルタ育毛剤の最安値!楽天・Amazonより安く買う方法とは?

  • 産後の抜け毛が怖い!薄くなった時に試したい食べ物10選