発達障害の症状はいつから出る?代表的な3つを詳しく紹介!
どうもこんにちわ!
蒼依と申します^^
私は二児の母をしています。
そして、2歳の息子は
発達障害
を持っています。
今や発達障害に関しての
世間の関心は強くなっています。
反面、ママ達からしたら
「もしかしてうちの子・・」
と思っている方もいるかも
しれません。
なので、今回は発達障害の
基本的なことからいつ頃から
症状が見えてくるんだろうと
いうところまで私自身の経験談を
踏まえながら伝えさせていただきます!
Contents
発達障害とは?主な3つの症状とは?
そもそも、発達障害とは
どういうことなのでしょうか?
【発達障害の定義】
平成16年に制定された
発達障害者支援法によって定められており、
世界保健機関(WHO)の『ICD-10』
(『国際疾病分類』第10版)の基準に
準拠しています。発達障害者支援法における
発達障害の定義は次の通りです。
この法律において「発達障害」とは、 文部科学省 発達障害者支援法より |
・・・。
正直難しいですよね!
なのでもう少し分かりやすくして
みましょう!
このように、発達障害と言うのは
少々複雑です。
私の息子は、
自閉症と広汎性発達障害と
注意欠陥・多動性の3つを
持ち合わせています。
といったように、
どれか一つっていう場合は
ほぼありません。
複雑に絡み合っているので
どの発達障害の子も「同じ」
と言うことはありえないのです。
ある意味、それがこの子たちの
個性であると私は考えてます^^
ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
まずはASDから症状の説明を
していきますね。
発達障害と聞くと、主に
ASDを最初に思い浮かべる人が
多くいるんじゃないかな?
と思います^^
特徴は基本的にはこちらです。
◎自分の世界と他人の世界の境界
(ニュートラルゾーン)がわかりにくい
ASDには、おしゃべりが好きな人も
苦手な人もいます。
話す量自体は一般的でも独特な話し方を
する人もいますし、”空気の読めない発言”
をしてしまう人もいます。
これらは一見全く違う特徴のように
思えるかもしれません。
しかし自分の世界と他人の世界の
境界線が見えづらく、
どの程度自分を主張するか、
相手の事情を勘案するかなどが
わからないという点では共通した
苦手事項と言えます。
”ニュートラルゾーン”といわれる
適度な距離感が人間関係で
取りづらいのがASDの根っこの特徴
であるわけです。
◎こだわりが強い
ASDのポイントの2つ目は”こだわり”です。
こだわりは仕事で優秀な成果を上げる人にも
共通してみられる点ですので、
積極的に褒められる特性でもあります。
しかし、他の人に悪影響を与えない程度の
こだわりが望まれます。
いつもいつもこだわりが強いと、
単なる”わがまま”となり集団に
なじみづらくなります。
なお、話かけても無視しているように
見えることがあるかと思いますが、
単純に耳に入っていない場合が
多いようです。
【私の息子の場合】 好きなおもちゃもしくは番組が 用事があって後ろから呼びかけても |
◎感覚が他人より鋭いもしくは鈍い
主にASDの子供たちは、音や光、
肌触り、歯ごたえなどの感覚(刺激)に
鋭敏だったり、鈍感だったりします。
ある特定の音が怖くてどうしても
特定の場所に行けない、乗り物に乗れない
ということもありますし、
味や食感が鋭敏で特定の食べ物しか
受け付けない子供もいます。
感覚過敏・鈍麻は特に小さいうちは
子供から言葉として違和感を訴えられず、
周囲は戸惑うケースが多いです。
育てづらいと思われたら、
感覚にも着目することをお勧めします。
【私の息子の場合】 聴覚に感覚過敏を持っています。 多分、耳の奥に響くような音が 触覚も少し過敏なところがありますね。 |
ADHD(注意欠如多動性障害)
ADHDは最近、
大人のADHDと言う言葉が
増えてきていて知られている
言葉ですね。
特徴としてはこちらですね。
◎”不注意”タイプ と ”多動・衝動”タイプ
不注意さが強くでる人、多動性が強くでる人、
その両方がでる人など、同じくADHDと
診断されたとしてもそのタイプは様々です。
(以前は不注意優勢型と多動衝動性優勢型、
混合型という分類分けがされていましたが、
現在では廃止されています)
一般的には女性に不注意傾向の方が、
男性に多動傾向の方が多いとされています。
このため、物忘れなどはひどいものの、
多動性はなくむしろおっとりしたタイプ
というのも十分にあり得ます。
また年齢によってタイプが変わっていく
可能性もあります。
特に不注意が強くでるタイプは
幼少期に気づかれず、大人になってから
診断を受ける場合もあります。
【私の息子の場合】 超がついてもいいくらいの 視界に自分の興味のあるものを見つけると |
◎感情のコントロールが難しい
ADHDの衝動性が強いタイプは、
気持ちのコントロールが特に苦手です。
叱れば直ちに改善されるという
類のものではありません。
まずは気持ちを落ち着かせ、冷静になってから
なぜ気持ちが高ぶってしまったのか、
どうしたらそのようにならないかを、
周囲の大人が一緒になって本人に
考えさせる必要があります。
甘やかすのではなく、
適切な対応が必要というわけです。
【私の息子の場合】 一度気持ちが高ぶってしまうと 生後間もない頃からとにかく癇癪が酷く、 今は癇癪を起こすととにかく手の届くもの |
LD(学習障害)
LDは知ってるようで知らない
とよく言われている発達障害です。
基本的には全般的な知的発達に
遅れは見られず、
聞く・話す・読む・書く・計算するまたは
推論するなどの特定の能力の習得に
困難さがみられます。
素人目からしたら、発達障害ではなく
「勉強嫌い」と思ってしまう人もいる
のですが、勉強嫌いと発達障害の大きな違いは
何度も繰り返して学習して身につくのは
勉強嫌いで何度も繰り返して学習しても
身につかないのが学習障害です。
◎読み書き障害(ディスレクシア)の特徴
代表的な学習障害の中に、読み書き障害
があります。
主な特徴は
- ひらがなの読み書きが苦手
(”わ”と”れ”と”ね”の区別がつかない) - 特殊音節(拗音・長音・促音)の
読み書きが苦手。 - カタカナの読み書きが苦手
(”ソ”と”ン”、”ツ”と”シ”の区別がつかない) - 漢字の訓読みと音読みの使い分けが苦手。
- 単語をひとつの単位として読めない
(1文字ずつ読む逐次読みになる) - 飛ばし読みをしてしまう。
- 書字の際、鏡文字になる。
- 年齢相応の漢字が書けない
(線や点が多いなどのミスが多い) - 助詞の誤用が多い。
といった感じですね。
日本語としてというより、
文字の形と意味がイコールで
つなげることが難しいタイプ
といえば分かりやすいかと思いますね。
◎算数障害の特徴
読み書きが苦手なタイプの子の他に
数字が苦手なタイプの子もいます。
特徴はこのような感じです。
- 数を数えるのに時間がかかる。
- 数字が覚えられないので
九九の習得ができない。 - 数の大小の理解も曖昧である
ことが多い。 - ひっ算の繰上り・繰り下がりが
理解できない。
算数障害の子供たちは
暗記力・理解力・社会性のいずれにも
不安が全くなく、数字に関することだけに
困難がみられる場合があります。
他のことができるからといって、
学齢相応の算数の習得は困難です。
読み書きも算数も気をつけなければ
全然気づけない場合が多いので、
気付かれにくい障害となっています。
症状はいつから出るの?
代表的な障害の症状をお伝えしましたが、
実際いつ頃にその症状は
出てくるのでしょうか?
発達障害というのは先ほども述べた通り
先天性の脳機能の問題なので、厳密に
いえば生まれたその瞬間からです。
しかし生まれた瞬間にわかる場合なんて
正直ほぼないでしょう。
なので、
親が気付いたその瞬間
と思っていただけるといいかも
しれません。
実際、私も息子が1歳の時に
「全然言葉らしいものが
出てこないなぁ」
「保育園の子供たちはみんな
何かしら単語が出ているのに
何で出てこないんだろう?」
と思ったのがすべての始まり
だったので・・・。
ですが、子供の成長は人それぞれ
なので深く気にしすぎるのも
あまり良くないですからね!
(ママの精神面的な所が)
発達障害は治るの?
ASD・ADHD・LDと
紹介させていただきましたが、
多分この記事を見ているママさんは
これって治るの?
これが一番大きな疑問だと思います。
何度か文章内には書いていますが、
これらの発達障害というのは
先天性の脳機能の障害になるので
治ることはありません。
しかし、少しでも
改善させることはできます。
親子の触れ合いや療育などを受けると
子供はその刺激が成長に変わります。
私の息子を見てくれた先生はこう
おっしゃっていただきました。
「子供は発達に遅れがあってもなくても
成長はします。その成長の伸びしろを
作ってあげるのも親の役目です」
私もたくさん泣きましたし、悩みました。
ですが、それでも子供が笑顔で
成長していってくれることが
一番なんじゃないかな?
と今なら思います^^
子育てって、本当に難題ばかりで
頭爆発しそうになりますよね(笑)
自分の子供を腕に抱えたその瞬間から
子育てという長ーい道のりは
始まっています。
子供と一緒に「お母さん」も
成長していきましょうね!
この記事をSNSでシェア