母乳への紅茶の影響!カフェインで赤ちゃんが寝ないって本当?
赤ちゃんがなかなか寝付けないのは、
なにかの”サイン”ですね!
おむつを替えても、
抱っこをたっぷりしても、
部屋を暗くしてもダメなとき、
イライラしちゃうけどちょっと待って。
もしかすると、
あなたの大好きな紅茶が原因かもしれませんよ💡
でも、
その紅茶がどれだけ母乳に影響しているかは、
分かりませんよね。
では、そのことについて追及してみましょう。
- 紅茶が母乳に影響する成分とは?
- 紅茶のカフェイン量は?
- 紅茶を飲むタイミングは?
特に!!
赤ちゃんが寝ないで困っているママは、
紅茶のカフェインについて一緒に考えてみましょう。
もしかすると、
そこにヒントが隠されているかもしれませんよ。
Contents
赤ちゃんが寝ないのは紅茶のカフェインが原因?
多少はその可能性があるかもしれませんね。
よくママたちが心配しているのは、
「紅茶が原因で寝ないのかしら、、、」
と不安に感じていることです。
いつもならもう寝ているはずなのに、、、
眠ってもすぐに起きちゃう、、、
など、ちょっと神経質に感じるのなら、
今日の行動を思い出してみてください。
いつもよりも紅茶を飲み過ぎてはいませんか?
母乳で育てたいのなら、
紅茶を飲むときに少し、、、気を付けてみましょう。
紅茶が母乳や赤ちゃんに与える影響を知りたい!
なぜ紅茶がいけないのか??
その成分を追究してみましょう。
紅茶を飲むことで、
赤ちゃんに与える影響がどんなことなのか、
知っておくと、今後のために繋がるでしょう。
紅茶に含まれるカフェインの量とは?
紅茶に含まれるカフェイン量は、
100ml⇒約30mgです。
ちなみに、コーヒーは、60mgなので、
紅茶の倍ってことになりますね。
このカフェイン量をもとに、
一日に飲んでもいい紅茶の量は、
6杯程度だと考えられます。
だからと言って、
絶対に良いわけではありません。
全く飲まないというのは、
ストレスにも繋がりますし、
適度な量としては、、、
3杯くらいがいいのではないでしょうか?
母乳で育てたい人なら、
この数値は知っておいたほうがいいですね。
母乳にカフェインが移行するって本当?
母乳は食べたり飲んだりしたものが
栄養分となり血液中に含まれて
母乳として胎児へと運ばれます。
ということは、摂取したカフェインも
移行することがお分かりできますよね。
だから、ママが口にするものって、
母乳に影響するので考えどころです。
母乳にカフェインが移行するまでの時間はどのくらい?
カフェインを摂取して、
母乳へと移行する時間は、約1~2時間後です。
そして飲んだカフェインが完全になくなるのは、
約5時間以上かかるとされています。
カフェインをなるべく摂取させないためには、
授乳する約4~5時間前に紅茶を嗜むと、
ある程度は消えているでしょう。
【基本的な母乳の飲ませ方】
”コツ”を教えてくれるのでぜひ復習してみよう!
カフェインが移行した母乳を飲んだ赤ちゃんはどうなるの?
紅茶やコーヒーに含まれるカフェインは、
覚醒、解熱鎮痛、利尿などの興奮作用があり、
それは大人だけでなく赤ちゃんにも
影響を及ぼす可能性があります。
それが原因で、
- 情緒不安定
- 寝つきが悪い
- 興奮する
だけでなく、
乳幼児突然死症候群になることも懸念されているのです。
カフェインはママの身体にも良くないって本当?
紅茶には、カフェインだけでなく、
タンニンという成分が含まれていて、
これが厄介なのです。
よく、紅茶を飲むのはいつが適切だと思いますか?
という質問を聞きますが、
食前?食間?食後?
実は全部違います。
タンニンは、血液中の鉄分を吸収して
体外へ放出することが確認されていて、
貧血になってしまう恐れがあるのです。
だから、食事中に飲むのは、絶対NG!
できるのであれば、
食事の時間に紅茶を飲みたいのなら、
鉄分を含む、ほうれん草やレバー、小松菜、
または、豆腐や納豆などを、
自主的に摂取することをおすすめします。
とは言っても。。。
神経質になるのもいけないこと♡
妊婦生活において大切なのは、
お腹の赤ちゃんと一緒に楽しい生活をEnjoyすること☝
紅茶ばかりが悪いわけではありませんし、
もっと気を付けなければいけないことだってあります。
ただ、注意することをお伝えしています♪
授乳中は絶対に紅茶を飲んだらいけないの?
絶対に飲んだらいけないことはありません。
紅茶好きなわたしにとっても、
それはあまりにも過酷です💦
紅茶は、母乳に害があるのではなく、
飲む量やタイミングを調整すれば、
全く問題ないものです。
授乳中の期間だけ、
お子様のためにもちょっと気にかけてみてください。
紅茶を飲む楽しみがなくなっては、
それはストレスになるだけですよ。
授乳中の適切な紅茶の量とタイミングとは?
前項をまとめると、、、
授乳中の適切な紅茶の量は、
一日3杯くらい。
紅茶を楽しく嗜むタイミングは、
授乳する約4~5時間前。
あるいは、
朝起きて授乳した後はいかがでしょう?
このように、
自分のライフスタイルに合わせて、
飲む量・タイミングを調整してくださいね。
やっぱり紅茶を楽しみたい!授乳中でも飲める紅茶はある?
今まで楽しみに飲んでいた紅茶を飲めなくなるのは、
なんだか悲しいですよね。
なるべく飲まないように、
紅茶を控えめにしていたけれど、
やっぱりストレスに感じることありませんか?
そんなときに出会ったのが、
『母なるおめぐみ』です。
オーガニックにこだわっていた
わたしにとって救いのお茶でした。
完全母乳にしたいママにおすすめです♡
⇒母なるおめぐみの公式サイトはこちら
授乳中に安心して飲める紅茶と言えば、、、
”カフェインレス”を飲めばいいのでは?
と思っているかもしれませんが、
この『母なるおめぐみ』には大きな違いがあります。
それは、安心&安全な無添加。
だからこそ、
多くのママに愛用されているのです。
いま母乳で育てたいというママは増えていますが、
悩みも多いはず、、、
- なかなか母乳が出ない
- ハーブティにしたけど飲みにくい
- 胸が張らなくなった
などの悩みも『母なるおめぐみ』で解決できるんです。
その成分は、”あずき”。
その”あずき”の成分は、
昔から民間療法で使用されていたほど、
生活習慣病や冷え性にもいいとされ、
妊婦さんにも子供にも安心・安全に飲むことができるのです。
そのほかに、、、
- 葉酸・鉄分で栄養補給
- 豊富なポリフェノール配合
- むくみ解消
- 食物繊維たっぷり
- ノンカフェイン&カロリーゼロ
こんなに多くのサポートをしてくれるから、
嬉しいですよね!
見た目は紅茶、、、
だけど、、、違う!!
妊婦のために考えられた
お茶を試してみてはいかがですか?
でも、、、
「どんな味なのか?」
「本当に効果があるのか?」
などの不安はみなさんお持ちのようなのですが、
そんな人のためにも、、、
通常価格が5,980円のところ、
初回が、1,980円で試せるので、
優しい価格ですよね。
もちろん、送料無料ですよ♡
しかも、1か月たっぷりと、
効果をマジマジと実感できるところが嬉しいところ。。。
試した後は、継続購入するかどうか、
検討することができるので安心ですね。
たくさんのママが愛用しているので、
このお得な期間にぜひ試してみてくださいね。
まとめ
母乳で育てたい人にとって、
食べるもの飲むもの、
すべてにおいて注意したいですよね。
母乳はママの食べたものや飲んだもの、
そのままを栄養として吸収しています。
赤ちゃんが寝ない原因は、
紅茶のせいかもしれませんし、
違うかもしれません。
でも、
カフェインが赤ちゃんに影響することは、
分かっていることなので気を付けてみましょう。
この記事をSNSでシェア