1. TOP
  2. 育児
  3. 育児コラム
  4. スイマーバでの事故に多い原因とは!上手に使用するコツは?

スイマーバでの事故に多い原因とは!上手に使用するコツは?

 2017/03/21 育児コラム
この記事は約 6 分で読めます。 46,829 Views

ママになると色々な育児グッズが気になります。

先輩ママから「このグッズが良かった~」
と言う意見はぜひ参考にしたいものです!

そんな、ママの間で話題のグッズのひとつ
スイマーバ」をご存知ですか?

「首浮き輪」とも言われており、
赤ちゃんの首につける浮き輪なのです。

私も先輩ママからもらって知りました。

首に浮き輪って大丈夫なの?? と思って
いたのですが、案外赤ちゃんはぷかぷかと
浮いて気持ちよさそうなんです(笑)

ただ、このスイマーバは事故が多発しています。

せっかくの楽しいグッズが事故に繋がって
しまってはもったいない!

そこで今回はそんなスイマーバを
安全に使うための方法をまとめてみました♪

スイマーバでの事故問題!何が原因なの?

53da0bd320c540effe90a70b6001f0f5_s

とてもかわいい育児アイテムとして
有名なスイマーバですが、
実は事故も多発しているのですす。

こんなに安全に配慮されていて、
赤ちゃんも楽しそうなスイマーバで事故が
起こっているのはなぜなのでしょうか?

原因は、使い方に問題があるようです。

シャンプー中に赤ちゃんを一人でお風呂で待たせるのは絶対ダメ!

スイマーバの事故でもっとも多いのが
親が目を離した一瞬で赤ちゃんが溺れた
という内容のものです。

目を離したというのは、具体的には
母親がシャンプーや洗顔をする時に
完全に目を閉じた状態になったことが
ほとんどのようです。

確かにひとりで赤ちゃんをお風呂に
入れなければならないママにとって、
髪や体をどうやって洗うのかは悩みです。

そんなママの間で
「赤ちゃんが湯船でスイマーバをつけて
遊んでいる間に髪や顔を洗える」
「湯冷めせずに待たせておける」と、
間違った使い方が話題になり
一気に広まったのです。

ですが、スイマーバ公式の説明書では
使用中は絶対に目を離さないこと
と何度も繰り返し書かれています。

スイマーバはあくまでも水中での遊びや運動を
親子で一緒にするためのアイテムであり、
赤ちゃんをお風呂で一人で待たせておくための
便利グッズではありません

そして、目を離さなければ事故になることは
100%有り得ないのです。

ママの気持ちもわかりますが、
何かあってからでは後悔します。

うちは大丈夫~と思っていても何が起きるか
わからないので正しい使い方をしてくださいね!

ひとつアドバイスができるとしたら、
まだ子供もが一人でお座りできない時期は
一緒にお風呂に入ろうと思わないことです。

私も試行錯誤しましたが、
一番楽だったのは朝風呂でした(笑)

うちは旦那さんの帰りが遅いので、
子供のお風呂は私が一人で入れます。

そして、自分自身は朝旦那さんがいるときに
一人でお風呂に入っていました。

何かを気にする必要もないですし、
もっとも安全です!

夜旦那さんがいる人は旦那さんに
手伝ってもらいましょう♪

かわいさの弊害?スイマーバを使用するリスクやデメリットとは

pexels-photo-66357-large

とってもかわいいスイマーバですが、
事故以外にも赤ちゃんの体に関わる
負担などのリスクはあるのでしょうか?

赤ちゃんの首への負担や頸椎ヘルニアの危険性がある?

スイマーバに関して、
看護師や整骨院に勤める人から
「首がすわるまでは、立位にさせると
負担がかかってヘルニアになるので危険」
頚椎で支えているのでお勧めできない」
などの意見があがっていました。

スイマーバ公式の回答としては、
2005年の発売以来世界中の赤ちゃんが
体験していて、標準的な健康な赤ちゃんが
保護者の注意の元使用する分には安全
言い切っています。

その上で、それでも心配なら
自分でかかりつけのお医者さんに相談して
不安が残るなら使用しないでね、
ということが書かれています。

基本!スイマーバの安全な使い方とは?

b3269f89d9a4310d911e22f198c510ce_s

スイマーバは基本の使用方法を忠実に守れば、
安全に使用することができます

ここで基本の使い方と注意点を
おさらいしておきましょう!

◎使用中は子供から絶対に目を離さない

◎上下2つのベルト(クリップ)をとめる

◎あごがスイマーバの穴から下がっていない、
 上に乗っている状態で使用する

◎空気漏れをしていないか確認する

◎保護者の手が子供に届く状況で使用する

◎常に子供の状態を確認しながら使用する

◎水(お湯)の量は赤ちゃんが足を伸ばした
時に床につく程度にする

楽しくスイマーバを使うためにも、
ぜひこれらの注意点を守って使いましょう。

わが子がスイマーバでちゃぷちゃぷと
楽しんでいるのを見ると、かわいくて思わず
写真を撮りたくなりますよ(*^^*)♪

こんな時はどうする?上手に使用するコツは!?

d07433943c2e7432c94dc985f4d2fd60_s

スイマーバを使用する上で
こんな事が困っている!というあるあると、
その対処法を紹介します。

赤ちゃんが嫌がる、暴れる、ギャン泣きする場合

スイマーバを着けようとすると赤ちゃんが
嫌がって泣いて大暴れ!という
こともよくあります。

赤ちゃんの機嫌は不安定でいつも一定では
ないので、一度ダメだったからこの先も
ずっとダメということはありません。

食後すぐや眠い時間は避けて、
機嫌の良いタイミングを見計らって
着けるようにしてみてください。

最初は泣いていた子も、次第に慣れて
楽しめるようになったという声が
たくさんあります。

また、月齢が進んだ赤ちゃんで
ママと離れることや水というものへの認識が
出てきてからスイマーバを初めて使用すると、
「水が怖い」「ママと肌が離れて不安」という
意識がうまれてしまう可能性があります。

いっそ早い段階から使用したことで、
怖がらずに平気だったという例もありました。

ただし、ひっくり返って泣いたり大暴れしている
状態での使用は危ないので、その時は
使用しない方が良いでしょう。

スイマーバからあごが抜ける、ふちをなめる場合

スイマーバからあごが抜ける、
ふちをくわえたりなめたりする、
という悩みもよくあります。

あごが抜けるのは、スイマーバを使用するには
まだ赤ちゃんの顔が小さい可能性が高いので、
頭が抜け落ちないくらい成長するまで
使用は控えたほうがいいでしょう。

月齢が進むにつれてふちをなめたりくわえたり
するようになるのは、首がしっかりしてきて
自由に動かせるようになって、ふちをなめたい
と思い遊んでいる可能性が高いようです。

ふちをなめたまま使用せず、
何度も気長に元に戻してあげることで
いずれやめるようになります。

また、スイマーバと口の間にタオルやガーゼを
はさむやり方も紹介されていますが、
安易な対策は窒息の原因になるので
絶対にしないようにしてください!

まとめ

f9f90ebd9d2e06b083adf9003fe0f541_s

今回はスイマーバについてご紹介しましたが、
赤ちゃんの事故はいつ起きるかわかりません。

うちも歩き始めたころに外で段差から落ちて、
顔面傷だらけ…なんてこともありました(泣)

まずは大人が正しい使い方をして、
事故を防ぐようにしましょう!

みなさんもぜひスイマーバ楽しんでくださいね^^


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

haru

ヤンチャ盛りの3歳の息子に日々奮闘中!初めての育児で手探り状態ですが、
自分の経験や先輩ママの話も参考に役に立つ情報を発信していきます♪ママが楽しみながら育児をしていきましょう!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 組曲の福袋キッズ編!中身やデザインはどうなってる?

  • ミキハウスの福袋をネタバレ!オススメの価格は?

  • 出産手当金の計算法は?簡単にわかりやすく説明!

  • 幼稚園でママ友できない人は必見!作り方を紹介!

関連記事

  • 育児の大変な理由とは?ランキングTOP5を具体例で紹介!

  • 二人目でも産後うつの症状に!チェック法と治療法とは?

  • 子ども会のクリスマスプレゼント!500円で用意できるのは?

  • 二人目育児が大変すぎる!寝かしつけやお風呂のコツは?

  • 乳腺炎は病院の何科に行けばいい?治療内容も紹介!

  • 誕生日に自作ムービーがお勧め!自分で作る方法をご紹介!