1. TOP
  2. 育児
  3. 母乳
  4. 母乳が出ない!張らない!完母にするための5つの方法とは?

母乳が出ない!張らない!完母にするための5つの方法とは?

 2017/06/24 母乳
この記事は約 8 分で読めます。 21,955 Views

よく「母乳が出ない!!」っと
お困りのママがいますが、
それは、本当に母乳が出ていない状態ですか?

本当に、母乳が出なかったり、
張らない状態であれば、
何が原因なのか考えなければなりませんね。

一人で悩まずに一緒に解決していきましょう✨

この悩みはあなただけではなく、
みなさん抱えている問題なんです。

母乳を出すことって、
こんなにも大変だったんですね。

わたしも実際に完母で育てましたが、
母乳って自然に出てくるものだと思っていました💦

今回は、
自分の体験談とともに、
母乳が出る人と出ない人の原因と違
追究してみることにしました。

また、
完母にするための方法も伝授しますので、
この機会に母乳についての知識を
付けておきましょう。

 

母乳が出ないし張らないのは何が原因なの?

cc034b7839bdcf5dc1d73f7f7ba6d6f0_s

まず母乳についてですが、
2種類のタイプがあるってご存知ですか?

それは、

  • 溜まり乳:胸が張るタイプ
  • 差し乳:胸が張らないタイプ

よくあるのが、
溜まり乳で、胸が張って痛かったり、
カチカチに張ってしまうタイプです。

でも、差し乳の場合は張ることがないので、
溜まり乳のように、にじみ出ることがなく、
母乳が出るのか出ないのか分かりません。

みなさんが悩んでいるのは、
おそらく、この”差し乳”のタイプだと思います。

差し乳の特徴としては、

  • 絞っても少ししか出ない
  • 一度に5cc~10ccくらしか出ない
  • 時間が経たないと張らない

といった状況から無意識に、
「自分は出ないタイプだ、、、」
と思い込んでいるように感じます。

その勘違いが、
母乳が出にくくしている原因でもあるのです。

 

📝MEMO

差し乳だと思ったら、、、

赤ちゃんにしっかり吸ってもらうことです✨

吸う力がおっぱいを張らせることにも繋がりますし、
赤ちゃんにとっても至福の時間なんです。

諦めないでTRYし続けてください☆

 

母乳が出る人と出ない人の違いとは?

1adf850d659ea83277487683d2ac3b7e_s

母乳が出る人と出ない人との違いは、
ケアをきちんと行っているかの違いです。

また、最近では、
母乳育児を取り扱っている産院か、
そうでない産院かで、
差が付いているように感じます。

わたしが出産した産院では、
母乳育児を推薦していて、
毎日、助産師さんの”おっぱいマッサージ”がありましたよ。

友人に聞いてびっくり。。。

どこの産院でも”おっぱいマッサージ”を
してくれるものかと思っていましたが、
そうでない産院の方が多いとか。

出産後、乳腺は張り出して、
それを放っておくと、とんでもなく痛いですよね。

マッサージを通して、
乳腺の道を作ってあげることで、
母乳の出がよくなるので欠かせないことです。

 

母乳で育てないと赤ちゃんはどうなるの?

185364362b7bf89591bbc4533012fb7f_s

母乳で育てるのは当たり前、、、
と考えるのはちょっと違うかな。。。

確かに、
初乳には他にはない栄養分が
たっぷり詰まっていることには間違いありません。

だけど、それだけではありません。

母乳を与えることは、
ただ吸われているだけでなく、
愛情や安心感も伝わっているんです。

母乳で育てたいけど
育てられない人もしますし、
本当に出ない人もいます。

人それぞれ、、、

母乳で育てられないからと言って、
赤ちゃんの健康が悪くなることはありませんし、
それによって自暴自棄にならないでほしいです。

母乳で育てなくても、
しっかりと抱っこしてあげてくださいね。

それだけで、赤ちゃんには愛情が伝わっています。

 

【授乳するときの正しい抱っこ】
助産師さんが優しく教えてくれます。

 

混合栄養→完全母乳にするための5つの方法!

95fcf58b21f4589660f7dfde500c8c8c_s

産まれたばかりの赤ちゃんは、
母乳だけでは足りず、
体重増加のためにミルクを足すことがあります。

そのミルクの混合栄養から完母にするには、
ちょっとした努力が必要なんです。

ただし、これは1日2日でできることではないので、
長い期間を要しながら、
赤ちゃんの状態やママの健康管理を確認しながら
ゆっくりと進めていきましょう。

 

1.ストレスを溜めない

ストレスは、血行を悪くするだけではなく、
精神面にも影響していきます。

母乳が出ないからと言って、
悩んだり落ち込みむ必要はありませんよ。

そのためにも、
「ストレスを溜めない」ことを含む、
この5つをしっかりと実践することです✨

 

2.出なくてもとにかく頻回授乳

出ないからこそ、
授乳をし続けることが大切なんです。

赤ちゃんにも吸う力が付きますし、
吸わせないことには母乳も出てきません。

ママのおっぱいは敏感に感じ取り、
母乳を出そうとする力が自然と備わってきます。

、、、て、これは助産師さんの受け売りです。
でも、真実味があるでしょ?(笑)

 

3.和食中心の食事にする

母乳が出ない理由とは別に、
完全母乳で育てたいのであれば、
食事の栄養面も考えなくてはいけません。

濃い味ばかり食べたり、
甘いもの、辛いものなど、
刺激が強いものは母乳にとってはよくありません。

和食のように、
バランスの良いものを取るようにしましょう。

 

4.母乳マッサージ・乳管開通マッサージをする

母乳マッサージは、
乳腺の通りを良くするためや、
赤ちゃんが吸いやすい乳首にするために
とっても大切なことです。

自分でもできるのでやってみてくださいね。

 

【乳頭のマッサージ】

  1. 乳首をつまむ。
    上下、左右を指でつまみます。
  2. 乳首を軽く引っ張る。
  3. 乳首をねじる。

【おっぱいのマッサージ】

  1. 両手でやさしくおっぱいを包み込むように
    胸の周りをくるくるとマッサージする。

もしも、自分でするのが不安でしたら、
乳腺外来で相談してみてはいかがでしょう。

丁寧な指導が受けられるので、
不安も悩みも解決するかもしれませんよ。

 

5.水分補給が重要!

母乳を出すためには、
水分補給が必要不可欠です。

母乳を出すためには、
約2Lの水が必要だと言われていますが、
なかなか飲めませんよね。

ただ、水を飲むだけだと、
気分も悪くなりますし、
ストレスを溜めては逆効果です。。。

そこで、わたしがやってみて良かった方法が、
『母なるおめぐみ』です。

これは、オーガニックで無添加のお茶

わたしは毎朝、
350mlの保温性のボトルを
朝、昼、夜の3つ分を作り置きしていました。

ご飯のときでも、
お茶として飲めるので結構飲めます✨

 

公式サイト”母なるおめぐみ”はこちら>>

 

このお茶の成分は、”あずき”

あずきには、
昔から民間療法として使用されていて、
生活習慣病や冷え性にも効果的なんです。

また、妊婦に必要な、、、

  • 葉酸や鉄分で栄養補給
  • 豊富なポリフェノール
  • 血行を良くする
  • たっぷりの食物繊維
  • ノンカフェイン&カロリーゼロ

これらが含まれているので、
水を飲むよりも良い効果が望めます。

また、母乳の出なかった人でも、
これを飲んで改善したという声も多く、
赤ちゃんにもおいしい母乳が届くのは、
ママにとって嬉しいことですよね!

とは言っても、、、

「本当に効果あるの?!」

「味はどうなんだろう?」

と、みなさん不安を抱えていると思いますが、
そんな悩みも解決しちゃうのがスゴイところ。

通常価格が5,980円のところ、
1か月分たっぷり入って
初回:1,980円で試せるのが嬉しいですよね。

もちろん、送料無料です♡

試した後は、継続購入するかどうか、
検討することができるので安心ですね。

 

公式サイト”母なるおめぐみ”はこちら>>

 

完全母乳でいきたい人におすすめ♡
安心して飲めるあずき茶をどうぞ。

 

まとめ

6627d2a637dfd993197dea975034e071_s

母乳が出なかったり、胸が張らないと
本当に母乳が出ているのか不安になりますよね。

でも、出ないからと言って、
お乳をあげるのが怖くなったり、
不安に感じていると、
赤ちゃんも伝わってしまいますよ。

母乳は飲ませるだけでなく、
ママからの愛情を受け取る
スキンシップにもなっているのです。

母乳をあげることも大切ですが、
おっぱいを吸ってもらうことが
ママにとっても赤ちゃんにとっても
大切なことなんです。

もしも母乳のことで不安なことや心配事があったら、
乳腺外来か産婦人科で相談してみてください。

 


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山形 夕実

♡はじめまして♡2児の母です♪アパレル業界でデザイナーを10年経験し、結婚後も子育てと仕事を両立しています。仕事は独立し、ママからの意見や悩みを聞き開発した抱っこひもを販売しています。また、抱っこひもコンシェルジュとして、べビーヨガアソシエイト認定講師:抱っこマイスターの資格を取得。抱っこ紐の安全性と危険性や自分の経験から股関節脱臼などの講演を、子育て広場やワークショップで行なっています。この経験を生かし、多くの人に知っていただくためにもライターとして幅広く活動しています♡

この人が書いた記事  記事一覧

  • 産後の抜け毛は何科を受診するの?最新の治療と3つの解消法

  • 母乳の栄養不足による影響!湿疹や発達障害にならない5つの対策

  • ベルタ育毛剤の最安値!楽天・Amazonより安く買う方法とは?

  • ベルタ育毛剤の口コミを写真で!妊娠中や20代でも効果はあるの?

関連記事

  • 母乳育児中の食事でダメなものは?お酒や薬の影響も解説!

  • 母乳育児中に風邪をひいた!葛根湯なら飲んでも大丈夫?

  • 効果てきめん!1歳の夜泣きの原因は授乳?検証してみた結果

  • 母乳に食事は影響する?出やすくなる食べ物&飲み物10選!

  • 母乳の栄養不足による影響!湿疹や発達障害にならない5つの対策

  • 母乳への紅茶の影響!カフェインで赤ちゃんが寝ないって本当?