新札じゃないとだめ?出産祝いのマナーと金額相場を徹底解析!
結婚や出産と大人になるとお祝いを贈る機会が増えてきます。
せっかくのお祝いをしたのに、 あの人常識知らずだな~
なんて思われていては残念です!
私もいざお祝いを用意する立場になって、
親からマナーを聞いたり「へ~」なんて思うこともしばしば(笑)
せめて最低限のマナーは抑えておきたいところですよね。
というわけで、最近私の周りで増えている
「出産祝い」について調べてみました♪
出産祝いの金額の相場
お祝いを贈る上でまず考えることはお祝い金。
出産祝いの相場をいくらくらいなんでしょうか?
出産をした人との関係性でまとめました。
●両親・・・1万円~10万円
両親の場合はお金を贈るよりもベビーカーやベビーベッドなど、
実用的なものを贈ることが多いもの。
両親に関しては実際の相場はあってないようなものかもしれませんね。
●兄弟姉妹・・・5千円~3万円
出産した兄弟姉妹が自分より上か下かによっても金額は変わってきます。
贈る相手が上の場合で、自分がまだ学生と言う場合は
無理せず1万円程度のもので十分です。
●親戚、いとこ・・・3千円~1万円
相手とどれくらい親しいかという関係性にもよってきます。
ほとんど合わないような間柄であれば贈らないという場合も。
●会社関係・・・3千円~5千円
会社関係の場合は、親しい間柄であれば個人的に贈っても良いですが
何人かでまとめて贈るというパターンも多くみられます。
その際は、一人千円程度からで最低でも3千円以上になると良いでしょう。
●友人・・・3千円~1万円
友人も相手との間柄によって金額は考えましょう。
ただあまり高すぎてもかえって気を遣わせてしまいますので、
高くても1万円程度がおすすめです。
出産祝いの品物は何が良い?
身内からの贈り物であれば、
現金か産後すぐに使える実用的なものを贈るのが一般的。
会社関係、友人であれば、
現金か商品券やベビーグッズなどのプレゼントが人気です。
「誰かとかぶったらどうしよう・・・
でも現金で贈るほどの金額ではないし・・・」
なんて悩むことがあるかもしれません。
そんなときに個人的におすすめは赤ちゃん向けのカタログギフトです!
何が良いか困ったときには相手に選んでもらいましょう(笑)
ただ、親しい間柄であれば直接聞いちゃうのが一番です。
▼こんな面白いプレゼントも!
出産祝いのマナー
出産祝いを贈るときは現金であれば祝儀袋に入れて、
品物であれば熨斗をつけるのがマナー。
祝儀袋も熨斗も書き方は同じです。
ちなみに、水引きにもちゃんと意味があるのをご存知ですか?
繰り返し起きてほしいお祝いごと(出産、入学)のときはほどける「蝶結び」
一度だけであってほしいお祝いごと(結婚)のときはほどけない「結び切り」
この意味を抑えておくと何かと便利ですよ。
今回であれば、蝶結びの水引きを選びましょう!
最近ではかわいいご祝儀袋なんかも売っていますので、
出産祝いであれば結婚式ほど堅苦しいものでもないので
そういったものでも良いかもしれませんね。
さて、本題の出産祝いの書き方にいきましょう。まず、蝶結びの上に「御祝」「ご出産祝い」など書きます。
そして蝶結びの下に姓のみまたはフルネームを書きます。
夫婦の場合は連盟、会社の場合は○○一同と言う書き方で大丈夫です。
中袋がついているタイプのものであれば、中袋には金額を書きましょう。
出産祝いで偶数はNG?
結婚式の場合、お祝い金に割れる金額(2万円、4万円)
はNGと言われています。
ただ、出産祝いの場合は偶数でも問題はありません。
一つだけ気を付けておきたいのは、4や9という数字。
これらの数字は死や苦を連想させると言う意味でタブーとされています。
金額を決めるときは、この点だけ気を付けてくださいね。
出産祝いも新札で贈るのがマナー
出産祝いに限らず、
結婚のご祝儀などお祝い事で現金を贈る場合は新札がマナーです。
新札って普段手元にはないんですよね・・
私もよく焦って銀行に変えに行きます。
現金を贈ることがわかっている場合は、
早めに新札を用意しておきましょう!
出産祝いを贈る時期
一般的に出産祝いを贈るタイミングは
産後1週間~1ヶ月と言われています。
あまり早すぎるとまだ出産したばかりでママもお疲れです。
親しい間柄でなければ、落ち着いてから渡す方が無難。
もし病院にお見舞いに行くときは事前にしっかり確認をして、
長居はしないようにしましょう。
1ヶ月と言うのはあくまで目安ですので、
それより遅くてもお祝いしたいという気持ちが大切です。
そこは気持ちを大切にしてプレゼントしましょう♪
まとめ
今回は出産祝いについご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
こういったマナーって意外と知らないことも多いんですよね。
ただ、これからそういった場面も増えるかもしれません。
最低限のマナーを身に着けて、素敵な贈り物をしてあげてください^^
この記事をSNSでシェア