幼稚園での自己紹介はどうする?ママの為の例文を公開!
我が子が幼稚園に入園するのは、
ずっと家で一緒にいたママにとってみると一つの区切りになります。
うれしいようなさみしいような・・・なんて気持ちになるもの。
そんな気持ちもありつつ、もう一つ気になること。
それは他のママと仲良くなれるかということです!
私も来年から息子が幼稚園に通う年齢になります。
どんなママ達がいるのかとか、
どんな風に話しかければ良いのかとか不安なことも・・・!
幼稚園は子どもも友達を作る場ですが、
ママにとっても同じような気がします。
改めてお友達を作るとなると色々と緊張するもの。
そこで自分自身も幼稚園入園に向けて、
自己紹介のポイントについて調べてみました!
ママ友ができるかな・・・と不安に持っている人は
ぜひ参考にしてみてください^^
懇談会や親睦会での自己紹介のポイント
●明るく笑顔で話す
まず心がけるべきことは、明るく笑顔です!
第一印象はとても大切です。
緊張しているとは思いますが、笑顔でニコニコと話すように心がけましょう♪
●ゆっくり話す
緊張しているとつい早口になりがちです。
せっかくの自己紹介が相手に伝わらなければ意味がありません。
ゆっくり落ち着いて自己紹介をしてくださいね。
●長すぎてもNG
何か話さなきゃと思って、ベラベラと話しすぎるのもよくありません。
ポイントをまとめて、1分程度で発表できるのが理想です。
●子供や自分の情報を盛り込む
子供の好きなものや、自分の趣味のことなど何でも良いので
ちょっとした情報も入れ込みましょう。
共通点が見つかることで仲良くなりやすくなったりもするものです。
自己紹介を具体例で紹介!
ポイントがわかったら、実際にどういった文章が良いのか見て行きましょう♪
パターン1
「はじめまして。○○の母です。 ○○区の△△に住んでいます。
息子は今妖●ウォッチがとても好きで、家でも踊っていることが多いです。
今まで同年代のお友達と遊ぶ機会も少なかったので、
ぜひこれから仲良くして頂ければと思います。
よろしくお願いします。」
何のキャラクターにハマっているのかということを伝えることで、
「うちの子もなんですよ~」なんて会話に繋がる可能性があります。
同性の子であれば尚更好きなものが似通ってくると思いますので、
良いきっかけになるはずです♪
パターン2
「こんにちは。○○の母で、△△と言います。
2つ上のお兄ちゃんがいます。
いつもお兄ちゃんにくっついているような甘えん坊な子ですが、
幼稚園でたくましくなってくれればと思っています。
これから一年間よろしくお願いします。」
姉弟がいるのかいないのかというのもまた、会話のきっかけになります。
できればいくつ違いなのかを伝えるとベスト!
同年代の姉弟がいると、尚更距離が縮まりやすくなるはず。
パターン3
「皆さんはじめまして。○○の母です。
最近こちらに引っ越してきたため、まだ不慣れなことも多いため
色々と教えて頂ければと思います。
以前は名古屋に住んでいました。
私自身がママさんバレーをずっとしていたので、
子供ともよくバレーボールをして遊んでいます。
スポーツが好きな方がいらっしゃればぜひ一緒に遊んでください。
よろしくお願いします。」
自分の趣味を一言加えるだけで、
どういった人かというのが伝わりやすくなります。
子供のことも大切ですが、自分自身のことも何かあれば少し加えると◎。
会話の中で使える質問
他のママと話す機会というのはたくさんあります。
送迎バスを待っているときや、何かの行事のとき・・・
できれば初めて話すママとの会話には困りたくないところ。
そこで、初めて話すママとの会話の中で使える質問を集めてみました^^
「最近子供がハマっているものは何ですか?」
子供が好きなものが共通していると、情報交換もしやすくなります!
また、一緒に遊ぶきっかけにもなるかも^^
「住んでいる地域はどこですか」
幼稚園にもよりますが、広いエリアから集まっている場合は
どこに住んでいるのかは一つのネタに。
家が近くであれば、今後も会う可能性が高いですからね。
「何か普段されている趣味とかありますか?」
ママ自身のことについても、共通点が見つかるとぐっと距離は縮まります。
中でも趣味が一緒となれば、話も弾みやすくなります。
何か一つ趣味と言えるようなものを持っておくと良いかも!
「習い事は何か通っていますか?」
子供の習い事って考えている人が多いものです。
自分の参考としても色々と意見を聞いてみるのもいいですね。
「出身はどちらですか?」
ママの出身は今住んでいる県とは違う県ということはよくあります。
出身地が同じだったり、近くだと親近感がわくものです。
などなど・・・ 共通点を探しやすい質問であったり、
子供に関することであれば 話がスムーズにいきやすいので
そういった質問がおすすめですよ♪
いずれにせよ、相手のことを知りたいと思う気持ちが大切です。
人前で緊張しないで話すためには
これを話したいと言うのはあるけど、
どうしても人前だと緊張して上手く話せない・・・
と言う人のために緊張しないで話す方法をご紹介します!
●背筋を伸ばす
意外と重要なのが、話すときの姿勢です。
姿勢が悪いと見た目だけで自信がなさそうに見えてしまいます。
緊張していても、まずは背筋を伸ばすことを意識して立ってみてください。
それだけでも自分も不思議と自信が出てきたりするものですよ。
●まずは深呼吸をする
気持ちを落ち着かせたいときに深呼吸はおすすめです!
ゆっくり息を吸って、ゆっくり息を吐いてみてください。
緊張しているときは少しリラックスしましょう。
●最初に一言添える
なんだんかんだ言っても緊張するものは緊張します(笑)
そんな人は先に言ってしまいましょう!
「人前で話すことに慣れていないため、とても緊張しています」 など、
最初に緊張していることを一言添えることでハードルが下がります。
●何を話すかを決め過ぎない
事前に話す内容を文章に起こすことはとても良いことです。
ただ、それを丸暗記して、一言一句間違えないように言おうと思うと逆効果!
人前で話すことに加えて間違えたらどうしよう・・・
という緊張がプラスされます。
ですので幼稚園の自己紹介で話すことは、
できれば要点だけまとめておくことをおすすめします。
まとめ
色々とお伝えしましたが、結局のところ大切なことは
「まず自分から話かける」ことです。
話のネタは普段の何気ないことで大丈夫なものですよ。
私自身、これから幼稚園デビューするママなので
色々と気になることはたくさんあります。
ただ、それはきっとみんな同じはず!
緊張しているのは自分だけじゃないと思って、
気楽にできると良いですね*^^*
この記事をSNSでシェア