1. TOP
  2. 結婚生活
  3. どうする?折半??結婚後の生活費リアル事情

どうする?折半??結婚後の生活費リアル事情

結婚生活
この記事は約 5 分で読めます。 10,641 Views

大好きな人との交際期間を経ていよいよ結婚

ロマンチックなプロポーズをされて、
婚約指輪と結婚指輪を一緒に選び、
憧れのウェディングドレスに身を包み
大切な人たちに祝福された結婚式、
ハネムーンでは現実を一時忘れて二人だけの世界へ。

そして入籍しついに愛する人と同じ名前に。

・・・と、夢のような時間はあっという間に過ぎ、
待っているのは新婚生活

新居にはまっさらな家具家電を揃えて
ふたりでスタートする新生活は楽しみですよね。

 

でも、今までは別々に暮らしてきた他人同士が
ひとつの家族として生活を共にしていくには、
生活費などの「お金の問題」が付きものです。

結婚しても仕事は続けたいと考える女性が多い現代、
二人でどのように生活費や家事を分担するのか。

とても大きな問題ですよね。 

ある調査では、このような結果が出ています。 

Q.結婚後、共働きの場合 生活費は折半にすべきだと思いますか?

  • 思う・・・38.5%
  • 思わない・・・61.5%

みんなはどうしてる?あなたはどうしたい??

共働き夫婦のリアルお財布事情を公開!

 

夫婦それぞれの負担バランス

db5fa6191fac8ce1efbc824eb7020f1c_s

生活費を折半にするのか、
折半以外のルールを決めるのか。

夫婦によって、またライフスタイルや収入によって
本当に様々な考え方があります。

それぞれの意見を見てみましょう。 

生活費は折半にするべき

  • 対等な関係でいたい
  • 平等にすることでケンカの種をつくらない
  • お金は一番いざこざの原因になると思う
  • もめた時に多く出している方が有利になる事を回避
  • 夫婦であってもお金の問題は非常にデリケート
  • 「誰が養っている」という意識リスクを最小限にしたい

折半ではないルールにするべき

  • 家賃はこちら、食費はこちら・・・と適宜分担をして、
    ライフスタイルの変化によってたまに見直し
  • そもそも給与額が違うのでそれぞれに見合った額を負担
  • 家事の負担バランスも考慮したルール
  • 女性は出産や子育てで働けなくなる事もあるので男性が主に負担
  • ひとり分を生活費、もう一方は貯金に回す
  • 共通の口座に給料をすべて振込み、
    そこから生活費やお互いのお小遣いを振り分け残りを貯蓄
  • 同じ金額を生活費として出し、残りは自由に使えるお金とする

・・・などなど、
本当に様々な考え方があるようです。  

家事の分担がポイントに

その中でも費用の分担だけでなく、
家事の分担についてを問う声が多くありました。

生活費を完全折半にしたとしても、
家事は数字で表せるものではないので
完全に半分ずつの負担をし合うのは難しいですよね。 

結局、家事の負担が大きい方が
「これだけ費用を負担しているのに、
家事も自分が大半をやっている」
ストレスや不満を溜めこんでしまっては、
せっかく決めたルールも台無しになってしまいます。 

生活費の分担ルールを決める際には、
ぜひ家事の分担ルールも一緒に話し合って
お互い納得のバランスを決定した上で
スタートする事をオススメします♪.* 

 

知りたい!リアルな内訳は?

52c30c50c78b684364314ae4cc885d70_s

「生活費」と一言で言っても項目はたくさんありますよね。

主な内容としては、こんな感じでしょう。

居住費・食費・水道光熱費・通信費・保険・
自動車関連・生活日用品・医療費・交通費・交際費
+娯楽・嗜好品・小遣い・貯蓄
+子供が産まれたら学資保険や習い事を含む教育関連費 

折半ではなく項目別で負担を
割振りしている夫婦で多かったのは、

夫:居住費、通信費、保険、自動車関連
妻:食費、水道光熱費、生活日用品

というケースでした。  

大きな割合を占める家賃について

家賃については、世帯主である夫に
会社からの家賃補助や住宅手当支給される場合が多い為か、
男性が家賃の負担を担当するケースが多いようです。

また、賃貸ではなく既に購入していて
住宅ローンを組んでいる場合は一方の給与を生活費に充て、
もう一方の給与は住宅ローンの返済に充てる
・・・という考え方が定番のよう。 

家はふたりにとって生活の基盤になる場所です。

賃貸なのか?購入なのか?
ふたりの収入に見合った家賃を把握し、
ぴったりの家を選びましょう。 

結局「いくら」?どうする?最初が肝心!

bench-sea-sunny-man-large

共働きでそれぞれ自由に使えるお金があったとしても、
結果的には結婚すれば財布はひとつ

お金は夫婦の共有財産す。

また、女性が働きやすい社会になってきているとは言え
出産を望む夫婦であれば妊娠中~子育て期間は
今までと同じような収入を得られるとも限りません。 

それぞれひとりずつで頑張るのではなく、
最初の段階で今後のライフステージも見据えてよく話し合い、
ふたりにとってベストなバランスで家計と家事を分担し、
お互いがハッピーな新婚生活をスタートさせてくださいね♡


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

きむら まい

子供が苦手だった独身時代から世界は180度変わり、
毎日娘たちへのラブが止まらない姉妹の母になりました。

『頑張りすぎず、自分が納得のいく方法で』をモットーに、
ゆるーくマイペースに子育てしています♡

この人が書いた記事  記事一覧

  • もうすぐハロウィン!子供の仮装は何がいい?男の子編

  • 1歳の誕生日!風習イベントやアイディアを紹介!

  • 胃痛!イライラ!育児ストレスの解消法を紹介!

  • コムサの福袋!子供服の中身を紹介!

関連記事

  • 結婚記念日のプレゼント!妻が喜ぶ贈り物ランキング【年代別】

  • いま話題の結婚記念日に贈る手書きのメッセージプレートとは!?

  • 【必見】夫婦円満の格言とは?ことわざTOP5を紹介!