1. TOP
  2. 育児
  3. 幼稚園でママ友できない人は必見!作り方を紹介!

幼稚園でママ友できない人は必見!作り方を紹介!

育児
この記事は約 6 分で読めます。 5,221 Views

〝これからママ友ができるだろうか・・・″
〝上手く他のママと話すことができるだろうか・・・″
とママ友関係のことで悩んでいるママは意外に多いものです。

私自身も、旦那さんが転勤が多いこともありママ友ができてもお別れ・・・
ということが続いています(ノД`)・゜・

気がつけば、息子は来年から幼稚園。
ママ友ができるかな?とやっぱり不安になるものです。

ママ友は絶対に作らなければいけないか? と言うと、
決してそういうわけではありませんが

子供同士が仲良く遊ぶ場所を作ってあげる・・・
という面でママ友がほしいなと思う人も多いようです。

それにやっぱり同じ境遇で話ができるというのはとても心強いものですからね。

今回はそんなママ友を作るコツをご紹介します!
〝ママ友ができるかな?″と不安に思っている人もぜひ試してみてください♪

ママ友を作るポイント

summer-darling-thatsdarling-large

まずは笑顔で挨拶をしよう

人見知りの人にとって、いきなり話しかけるのは勇気がいります。
ただ、かと言って何も話さなければ先には進みません!

最初は「おはようございます」と笑顔で挨拶をするようにしましょう。
もちろん、「さようなら」などのお別れの挨拶も大切です。

笑顔で挨拶をされて悪い気がする人はいません。
いきなり仲良くなろう!と思うよりも、
まずは印象づけることから始めてみましょう♪

がんばって一言、声をかける

挨拶を続けていると、話すことに少しずつ慣れてきます。

そうしたら「おはようございます。今日も暑いですね」など、
一言添えてみましょう。
そこから少しずつ会話が広がるようになっていくものです。

何を話したら良いのか・・・と悩んだときはお天気の話が無難です!
お弁当の日なんかはお弁当の話をするのも良いかもしれません。

地域の児童センターや公園に出かける

幼稚園が終わってからや、休日には
児童センターや公園に出かけてみましょう。

せっかくだから休みたい・・・ という気持ちもわかりますが
家にいても交流は広がりません。

幼稚園の近くの児童センターや公園であれば、
同じ幼稚園のママがいる可能性が高いものです。

そういった場所で、同じ幼稚園ということがきっかけで話すことができることも。
同じ境遇のママが集まりそうな場所に行くというのが大切です^^

ファッションも重要

legs-window-car-dirt-road-51397-large

ファッションもママ友を作る上で一つ大切な部分になります。

というのも、あまりに奇抜な服装だと近寄りがたく感じられてしまいます。
逆にヨレヨレな服を着ていても、相手に友達となりたいと思ってもらえません。

なので最初は、派手すぎず手を抜きすぎないファッションの方が良いでしょう。
こだわりのファッションがあると言う場合は、
少しずつ知っていってもらいましょう。

■服装で気をつけたい点■

・ブランド品ばかり身につけている
・過度な露出をしている


いくらブランド物が好きでも、ぱっと見てわかるほど
全身をブランドでコーディネートするというのはあまりおすすめできません。
ブランド物はやはりママの注目を集めやすいものです。

同様に、注目を集めやすいのが過度な露出の服装です。
あまりに胸元が開いたふくやミニスカなどは、目のやりどころにも困ります。
過度な露出は好印象とは言えないため、最初は控えた方が無難です。

服装にもTPOは大切です。
日常の幼稚園の送り迎えや外で一緒に遊ぶ
ということを考えた上での服装にしましょう。

ランチ会などの交流会に参加する

food-salad-restaurant-person-large

人見知りな人にとって交流会などのイベントは結構億劫なもの。
それこそ何を話したら良いの?!なんて思ったりするものです。

とは言え、そういった場は貴重な機会です!

送り迎えだけだとなかなかゆっくり話せないことも、
そういった場だと話すことができます。
案外、参加してみたら何とかなるもの(笑)

まずは勇気を出して、そういった場に足を運んでみることも大切です。

≪仕事で参加できない場合≫
普段仕事をしてるママにとってみると、
イベントに参加できないのも悩みの一つ

まさに私がそうでした。
ママ友を作るために色々参加したいと思うものの、
仕事をしているので時間が合わないことがしょっちゅう。

そういったときは、もう割り切ってしまった方が楽です!
仕事をしているから仕方ないと思って、
送り迎えのときに積極的に話しかけましょう。

最近では仕事をしているママもたくさんいます。
同じように仕事をしているママであれば〝仕事をしている″
という共通点から色々と共感できることも出てくるでしょう。

ママ友の怖いトラブルに巻き込まれないために

pexels-photo-108077-large

ママ友関係の中でトラブルというのもあります。
些細なことがきっかけでトラブルに巻き込まれた・・・という人も。

そういったトラブルに巻き込まれないためにも、
人に嫌と思われることをしないことは大切です。

こういうママは嫌われる可能性があるので要注意!

  • 全て自分の話に持っていき、人の話を聞いていない

何事においても、最終的には自分のことの話に持って行く・・・
そんなことありませんか?

自分の話をするのは良いことですが、 あまりに自分のことばかりすぎると
相手が話しづらくなります。

自分の話をした分、相手の話も聞くという気持ちでいることが大切です。

  • 人のプライベートを詮索する

相手のことを知ろうというのは良いことですが、
必要以上に聞きすぎるとひかれてしまうことも!

特にお金に関することなどは要注意。
家のローンがいくらだとか、旦那さんの年収がいくらだとかは
気になっても聞かない方が無難。

いくら親しい仲でも、「親しき仲にも礼儀あり」です。

  • 自分の子供に対して甘すぎる

教育というのは家庭によって違うものですが、
もし相手のお友達に対して悪いことをしたら?

怒らない教育方針というのがあっても、
叱るべき必要があるときはちゃんと叱らなければいけません。
周りのママは他人の子を叱ることはできません。

間違ったことをしたときはちゃんと言える親でありたいですね。

  • 悪口ばかりを言う人

これは、ママ友に限ったことではないかもしれません。
普段から悪口ばかり言っている人と一緒にいたいとは思いませんよね。
特に他のママの悪口を言うのは、絶対にいけません!

  • 時間や約束にルーズ

待ち合わせの時間にいつも遅れてきたり、
約束していたことをしていない・・・
という人は
信頼ができなくなってしまいます。

信頼は普段からの積み重ねですから、ちゃんとしていたいところですね。

まとめ

pexels-photo-large

ママ友を作るうえで一番大切なことは、無理し過ぎないことです。
何とかしてママ友を作らなきゃ!!って思っていると疲れてしまいます。

いつも笑顔でいられること。
そのためにも無理をし過ぎず、自分のペースで
できることからやってみてくださいね♪


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

haru

ヤンチャ盛りの3歳の息子に日々奮闘中!初めての育児で手探り状態ですが、
自分の経験や先輩ママの話も参考に役に立つ情報を発信していきます♪ママが楽しみながら育児をしていきましょう!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 組曲の福袋キッズ編!中身やデザインはどうなってる?

  • ミキハウスの福袋をネタバレ!オススメの価格は?

  • 出産手当金の計算法は?簡単にわかりやすく説明!

  • 幼稚園でママ友できない人は必見!作り方を紹介!

関連記事

  • 母乳が体調不良で出ない…減る時にママが取るべき5つの対策

  • 母乳育児で痩せるのはなぜ?痩せ始める時期はいつから?

  • 腸内フローラの改善で便秘が治る!?その理由を徹底解説!

  • 誕生日に自作ムービーがお勧め!自分で作る方法をご紹介!

  • いま話題の結婚記念日に贈る手書きのメッセージプレートとは!?

  • 思春期の中学生女子は必見!体毛を薄くする5つの方法