産後ケアリストとは?資格の取り方や仕事内容を詳しく紹介!
皆さんは産後ケアリスト
という存在を知っていますか?
近日政府は少子化対策の一環として
結婚・妊娠・出産の支援の一つに
産後ケアの強化を盛り込みました。
そこで生まれたのが
産後ケアリストという存在です。
女性にとって嬉しい出産。
しかし、その後は
自分が想像していた以上に
大変な毎日が続いたという人も
多いのではないでしょうか?
そんなママの強い味方が
この産後ケアリストです。
今回はこの新しい資格。
私は去年この資格を所得しました!
産後ケアリストがどのような資格なのか
しっかりとご説明していきます(^^♪
Contents
産後ケアリストとは?話題の資格を詳しく解説!
まず初めに産後ケアリストとは
一体どのような存在で
どのようなことをしてくれるのか
お話します。
産後ケアリストとは、
出産後の女性の
身体・心・社会問題・家族関係を
調整・サポートする専門家のことです。
全ての女性が子育てが楽しい!
と思えるように援助していくのが
産後ケアリストが目指す支援の形です。
日本産後ケア協会が主催する認定講座!
産後ケアリストは
日本産後ケア協会が
主催する認定講座を受講しています。
講座の内容はこんな感じです。
- 産後ケアリストと産後ケアについて
- 妊娠から出産・産後について
- 産後のママが抱える悩みについて
- 育児について
- 栄養に関する
- 虐待に関する事
- 社会的支援に関すること
- コミュニケーション
育児について学ぶだけでなく、
社会的な支援や
悩んでいるママを
どのように支援していくのかを学びます。
講座の中では何度か
ロールプレイで
実際の場面を想定して
産後ママとケアリストの
やり取りを行いました。
実例もいくつかありました。
産後ケアリストとしては
もちろんのこと、
妊娠中に資格を取得した
私にとっては
とてもいい勉強になりました(^^♪笑
どうやって資格が取れるの?通信講座はある?
産後ケアリストの資格は、
日本産後ケア協会が主催する
認定講座を受け、
試験に合格すれば
資格を所得することが出来ます。
資格には1級と2級があり、
1級だと金銭を得る
活動をすることが出来ます。
つまり、1級を取らないと
産後ケアリストを
お仕事にすることは
出来ません。
資格を所得する為の
条件はありません。
男性でもOKです。
ただ、いきなり1級の資格を
所得することは出来ず、
2級に合格した方のみが
1級の資格を受けることが出来ます。
この資格は日本産後ケア協会が行っている
認定資格で講座を受講しなければ
所得することは出来ません。
通信講座はありません。
産後ケアリストの仕事はどんなことをするの?
産後ケアリストについて
いろいろと説明してきましたが、
どのような仕事をするのでしょうか?
身体の健康的な回復はもちろんのこと
育児に対する悩み・家族に対する悩み・
今後の社会復帰の悩みなどを解決するために
援助するのが主なお仕事です。
産後ヘルパーの
育児に対して知識を付けた専門家
だと思ってもらえば、
分かりやすいと思います。
ヘルパーさんのように
家事の代行の他、
ママの悩みに耳を傾け、
社会的資源や情報の提供や
心身によりそったケアを行います。
産後ヘルパーとは違い
育児をするママが
どのような支援を必要としているのか
具体的にし、解決へと導きます。
就職先はどこになるの?求人数は多い?
ここで気になるのが、
産後ケアリストが
どのような場所で活躍できるのかということ。
就職の場として
子育て支援を行う事業拠点や
ベビーシッター事業の団体・
産後ヘルパーを行う団体・
産後ケア施設・助産院があげられます。
その他、自分でサロンを開くことも出来ます。
知識を活かし、
セミナーや講座の自主開催も可能です。
近年産褥入院が出来る施設が増えたと同時に
産後ケアセンターが
数々のところでオープンされました。
私が住む地域では今年の5月から
宿泊型産後施設がオープンします。
様々な自治体で
力を入れている産後施設。
今は求人としては少ないですが、
これから産後ケアリストの活躍できる場所は
ますます広がっていくことでしょう。
お給料や勤務形態はどんな感じ?
産後ケアリストという資格は
まだ出来て3年ちょっとの新しい資格です。
具体的に給料はいくらですよという
相場等はありません。
だからこそ、お仕事としてするのは
難しく・面白いのです。
産後ケアリストのある人は
東京で外国人向けの産後ケアを行っています。
日本語の理解力が乏しい
外国人ママに対して
日本の育児支援の援助を
お仕事としていらっしゃいます。
その方は相談料として
1万円の頂戴していると聞きました。
相談ですから
1時間から長くても2時間程度でしょう。
・・・( ゚Д゚)
すごい額ですね!
でもそれで成り立っているようです。
給料がいくらかということは
まだ、産後ケアリストとして
働いている人はわずかですので
具体的なことは言えませんが、
自分の頑張り次第で
どのようにもなる仕事だと私は思います。
また、勤務形態についてですが、
自分でサロンを開けば
自営業になります。
産後ケアセンターやベビーシッター等として
雇われるのであれば
その場に応じた勤務形態になります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は
『産後ケアリスト』について
お話させてもらいました。
内容はこちら
- 産後ケアリストとは?
話題の資格を詳しく解説! - 産後ケアリストの仕事は
どんなことをするの?
産後ケアリストという存在は
まだ知名度の低い存在ですが、
間違いなく、子育てママの強い味方です。
気になる!という方は
是非日本産後ケア協会のHPを
のぞいてみてください☆
日本産後ケア協会のHPへ行く
まだまだ出産後の育児支援は少ないですが、
これからどんどん
子育てがやりやすい社会になればいいのになぁ
とつくづく感じます!
この記事をSNSでシェア
この人が書いた記事
記事一覧
関連記事