1. TOP
  2. 育児
  3. 抱っこ紐
  4. 抱っこ紐はいつから?新生児の使用時間の目安はどれくらい?

抱っこ紐はいつから?新生児の使用時間の目安はどれくらい?

 2017/04/04 抱っこ紐
この記事は約 4 分で読めます。 14,729 Views

いまは、抱っこ紐の種類も増えて、
新生児から使用できるものもあります。

ですが、生まれたばかりの新生児に
抱っこ紐を使うのはちょっと怖いですよね。

わたしも一人目のとき、
毎日抱っこ、抱っこで大変だったので、
新生児から使える横抱きをしてみたのですが、
けっこう不安定、、、

結局、一度試しただけで、
あとは使いませんでした。

そんなお悩みのママに、
いつから抱っこ紐が使えるのか、、、

また、新生児の使用時間について、
詳しくご説明したいと思います。

抱っこ紐はいつから使った?首すわり前の新生児でもOK?

pexels-photo-large (1)

いつから抱っこ紐を使えるのかと
聞かれると、首すわり前の新生児から
使えるものがあります。

3way・4way・5way
サイズ調節をする多機能タイプです。

その中で、横抱きタイプが新生児でも
使用できるものです。

また、インサートを使用すれば、
縦抱きもできますが、新生児にとって
縦抱きは、首や頭、背中にも負担がかかるので、
長時間の使用は避けましょう。

使う時間の目安はどれくらい?

製品安全協会が定める、
連続使用時間は、
約2時間とされています。

これは、首がしっかりとすわった
幼児の基準になると考えてください。

ですから、
新生児で使用する場合、
縦抱きの長時間の使用は止めるべきです。

横抱きは大丈夫なのですが、
いずれにしても、こまめに様子を
確認することが抱っこ紐を使う
必須条件になります。

新生児の抱っこ紐使用時にはどんな注意が必要?

新生児は、まだまだ首がすわっていない
生まれたばかりの赤ちゃんです。

だから、ママがしっかりと
注意しなければなりません。

2015年3月に商品安全基準が
改正されてから、抱っこ紐の安全基準は
厳しくなりました。

それまでの事故では、
赤ちゃんの落下事故が絶えませんでした。

サイズが合わないまま使用して、
前かがみになったときや、隙間から
落下してしまったり、、、

頭から落下した赤ちゃんは、
脳挫傷や頭蓋骨骨折など、
重体になったケースが多くありました。

また、窒息死する事故も起こりました。

ママはちゃんと眠っている様子を
見ていたそうですが、
息をしていたかまでは
確認していなかったようです。

新生児期は、
いつも寝ているような状態です。

ちゃんと息をしているかも
確認が必要になってきます。

また、気道をふさいでいないか、
手・足が定位置にきているか、
などの確認も行ってください。

知ってる?!
安全基準を満たした
抱っこ紐もあるのをご存知ですか?
🌸安全ベルト付き
🌸強度検査で日本一!
🌸安心・安全な日本製

最強アイテムの『抱っこ紐』はこちら♡一人で簡単に装着できるのも、
魅力のひとつ現役ママの悩みを取り入れた抱っこ紐
で注目されています。

(横抱きの仕方をおさらい♪↓)

縦抱き・対面・前向き・後ろおんぶ!赤ちゃんの月齢目安は?

pexels-photo-large

基本的な月齢目安
・縦抱っこ、対面抱っこ・・・首がすわる4か月頃~2歳頃まで。
・前向き抱っこ・・・腰がすわる6か月頃~2歳頃まで。
・後ろおんぶ・・・首がすわる4か月頃~3歳頃まで。


縦抱きと対面抱きは、同じ意味です。

企業によって、呼び方は様々、、、

また、首がすわる頃は、
個人差がありますので、
完全に首がすわってからの使用
お願いします。

腰がすわる頃も、個人差があるので、
おすわりが一人でできる頃
目安にしてください。

自分の赤ちゃんのために、
使用時期は必ず守ってくださいね。

抱っこ紐とベビーカーの使い分け!プロが教える方法とは?

まとめ

pexels-photo-102170-large

抱っこひもコンシェルジュとして、
注意を呼びかけたいことがあります。

使用時期については、
基本的な目安として考えてください。

もう4か月が来たからといって、
すぐに使用できるものではありません。

急に抱っこ紐をママのタイミングで使用すると、
赤ちゃんもびっくりします。

使用する時期は必ず、
使用用途に合わせた以下を
確認してください。

・赤ちゃんの首が完全にすわっているか。
・一人でおすわりできるか。
・股関節が広げられるか。

定期検診のときでもいいです。
医師に確認してもらうことも大切です。


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山形 夕実

♡はじめまして♡2児の母です♪アパレル業界でデザイナーを10年経験し、結婚後も子育てと仕事を両立しています。仕事は独立し、ママからの意見や悩みを聞き開発した抱っこひもを販売しています。また、抱っこひもコンシェルジュとして、べビーヨガアソシエイト認定講師:抱っこマイスターの資格を取得。抱っこ紐の安全性と危険性や自分の経験から股関節脱臼などの講演を、子育て広場やワークショップで行なっています。この経験を生かし、多くの人に知っていただくためにもライターとして幅広く活動しています♡

この人が書いた記事  記事一覧

  • 産後の抜け毛は何科を受診するの?最新の治療と3つの解消法

  • 母乳の栄養不足による影響!湿疹や発達障害にならない5つの対策

  • ベルタ育毛剤の最安値!楽天・Amazonより安く買う方法とは?

  • ベルタ育毛剤の口コミを写真で!妊娠中や20代でも効果はあるの?

関連記事

  • 抱っこ紐はいつまで使うの?2歳を過ぎたら使ってはダメ?

  • 赤ちゃんが抱っこ紐を嫌がる!一歳と新生児の対処法の違いとは?

  • 抱っこ紐での自転車事故が多発!赤ちゃんを乗せるのは違反?