1. TOP
  2. 育児
  3. 母乳
  4. 母乳育児で痩せるのはなぜ?痩せ始める時期はいつから?

母乳育児で痩せるのはなぜ?痩せ始める時期はいつから?

 2017/04/03 母乳
この記事は約 7 分で読めます。 38,312 Views

妊娠中って体重が
大幅に増加しますよね?( 一一)

皆さんは何キロ太りましたか?

ちなみに私は13キロ太りましたよ↓↓

今臨月の写真をみると
顔がパンパンでついつい
笑ってしまいます(^^♪

妊娠中から、出産を終えたら
ダイエットだー!!と
張り切っているママも
多いのではないでしょうか?

そんな時、強い味方が
『 母乳 』!!

母乳育児をしていると
痩せるということを
聞いたことがあるママは多いと思います。

今回は母乳育児をすると
痩せるのはどうしてなのか。

どうすれば健康で効果的に痩せれるのか
お教えします(^^♪

母乳育児をすると痩せるのはなぜ?理由を解説!

93be24f03b664d5ec4d69382c281cdd3_s

まずは母乳育児をすると
なぜ痩せるのかというとこから
ご説明していきます☆

母乳育児をしていると
痩せる理由、
それは体力の消耗にあります。

母乳の成分はママの血液です。
プロラクチンというホルモンが
血液から母乳を作り、
乳腺から乳首へと
母乳を移行させています。

そして赤ちゃんの吸う力と
乳房の筋肉のポンプの力を使って
赤ちゃんはおっぱいを飲んでいます。

この一連の流れが
とても体力がいります。

だからこそ、授乳期は普段に比べ
500キロカロリー多く摂取するように
推進されています。

500キロカロリーというのは
ガッツリではなく
軽く1食食べると
そのぐらいのカロリーになります。

うちの年少の子どもの
幼稚園での給食
1食当たりが450キロカロリーですので、
子どもが食べる量だと考えると
分かりやすいかもしれませんね。

赤ちゃんの授乳量にもよりますが、
母乳を作るのに
ママの消費カロリーは
800キロカロリー程だと言われています。

これは体重60キロの人の場合
早足で2時間半程度
ウォーキングする運動に匹敵します。

毎日ウォーキングをせず、
同様のカロリーを消費しているわけですから
痩せるのも納得できますね☆

痩せ始める時期はいつから?

出産して、体重計をみて
がっかりした経験がある人も
多いのではないでしょうか?

出産では2000キロカロリー
必要と言われ、
富士山で登山をするのと
同じぐらい体力を消耗すると言います。

さらに胎盤と赤ちゃんの重さが減ると
考えると体重の減少は
かなり期待しちゃいます♡

しかし、現実はそお甘くもない

私も出産で増えた体重の
半分ぐらい減るかな
と期待していましたが
減っていたのはたった4キロ!

子どもが3キロと
その他あと1キロは
羊水や胎盤でしょうね( 一一)

それからも体重を気にして
入院中毎日体重計に乗っていました
なかなか減りませんねー。

体重計がおかしいと思って
産院にある別の階の体重計に
乗りに行ったぐらいです!笑

実は産後のママの身体が
痩せ始めるのにも時期があります

その時期とは
産後2か月目からです。

産後1ヵ月はダイエットはせず
身体の回復を優先させます。

1ヵ月健診で体の回復状態をチェックし、
悪露が終われば
ダイエットがスタートできる合図です。

悪露は産後の回復状態を表す
と言われていますからね(^^♪

そしてこの頃になると
赤ちゃんは上手におっぱいを飲めるようになり
少しづつ哺乳量が上がっていきます。

するのママの消費カロリーも
少しづつアップ!!

身体の回復の為に
休息一番で考えていた1ヵ月目とは違い
日常生活に戻していく2か月目は
体力消耗がさらにアップ。

家事って体力が要りますからね。

すると体重は自然と減っていきます。

私は産後2ヵ月の終わりには
さらに5キロも減っていました。

出産と合わせて8キロのマイナス!

中々いい感じだと思いません?( *´艸`)

生後半年を過ぎると
赤ちゃんの動きもさらに
活発になるので
哺乳量も大幅にアップします!

するとママの消費カロリーも
同様に大幅アップ↑↑

まだまだダイエット効果が
期待出来ますよー♡

母乳ダイエットの成功方法!痩せるにはどうすればいい?

a8a9b1fbe247e9f7daec4a128fc801b2_s

母乳育児をしていれば
痩せると書いてきましたが、
100%痩せるという訳ではありません

あくまで身体が体力を使うため
痩せやすい状態になっているということです。

出産後体系が戻らず
太ってしまったという声を聞いた人も
多くいるのではないでしょうか。

と、なると
成功させたい!
という思いが強くなります。

妊娠中と同じ体系なんて嫌ですからね。

では成功させる方法とは
一体どのようなことなのでしょうか?

それは母乳の分泌を
しっかりとさせてあげることです。

その方法を私が行っている母乳外来の
助産師さんに聞いたのでまとめました(^^♪

  • 母乳にいい食事をとる
    ⇒できるだけ和食中心の食事
  • 母乳マッサージを受ける
    母乳外来をしている
    産院にいくのがお勧めです☆
  • 血液の流れをよくする
    胸を手で動かすだけでも
    分泌がよくなります。
  • 身体を冷やさない
  • 頻回授乳を心がける
    ⇒授乳の間隔は3時間以上
    あけない様にするのが
    ベストです。

その他身体を痩せやすくするポイントとして
しっかりと骨盤を締めておきましょう。

妊娠、出産により骨盤は緩みガタガタ。

このまま放置しておくと
身体は歪みいろいろなところに
脂肪がついて太ってしまいます。

骨盤を締め、正常な位置に
骨盤が固定されれば
内臓が正常な位置にきて
余分な脂肪が落ちていきます。

身体のバランスも綺麗になり、
体系もよくなります。

そして女性にとっては嬉しい、
痩せやすい身体になっちゃいます(^^♪

これは出産した後の特権です。

出産した後意外で骨盤を正常な場所に
戻そうと思うと相当な時間と
お金を費やすことになります。

今だけではなく、今後のことも考え
骨盤を正常な場所に戻しておきましょう。

骨盤ベルトの使い方は
こちらの動画を見て下さい♡

母乳育児でのダイエット失敗・・・痩せない原因は?逆に太ることも!?

母乳育児をしていても
痩せないことはもちろんあります。

しかし、今までの話をしている通りで
産後のこの時期は
ダイエットには最適な条件ばかり。。。

それなのに失敗↓

一体原因は何にあるのでしょうか?

ダイエットの失敗談をもとに
痩せない原因を探ってみました☆

一番多かったのは
食事の量を減らしたという声です。

母乳育児の経験がある人は
分かると思いますが、
授乳中は本当にお腹が減るんです!!

食事を減らした結果として、
その反動が太る原因に
なってしまったという声が
多数ありました。

食事を一度減らしたことによる反動。
ストレスからの過食という声が。

いくら授乳中は痩せるからといっても
短期間に体重を減少させようとしたり、
無理をしたダイエットをすると
かえって逆効果になってしまうことが
よくあります。

実際に失敗談のほとんどが
そのケースに当てはまります。

また、授乳中はどんなに食べても
痩せていたという人が
断乳後その食事量を変えることができずに
太ってしまったというパターンも。

間食OKです。
普段通りの食事をしましょう。

すぐに体重を減らすことを考えるのではなく
普段通りの生活をして
少しづつ体重を減らすことが
成功のポイント
です。

ということで、
間食もしましょう!

ただ、寝る前とか
ずっと食べている状態、
ドカ食いはダメですよ。

普段通りの生活+授乳
母乳育児ダイエットを成功させる
一番いい方法です。

まとめ

nature-sunset-person-woman-large

いかがでしたか?

今回は母乳育児の特権!
母乳ダイエットについて
お話させて頂きました(^^♪

内容はこちらです☆

  • 母乳育児をすると痩せるのはなぜ?
    理由を解説!
  • 母乳ダイエットの成功方法!
    痩せるにはどうすればいい?

私も只今母乳ダイエット真っ最中!
あと4キロで元の体重に戻る!!(´Д`)

赤ちゃんのことも考えつつ
無理なくダイエットを頑張りましょう♪


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

sho-to

大学では福祉の児童福祉を専攻。児童虐待について勉強していました。子ども大好きで保育園でのボランティアや児童養護施設でのアルバイト・キャンプリーダーをしていました。現在2歳の女の子のママで、来月出産を控えています(^^♪社会福祉士資格・産後ケアリストの資格を持っています☆

この人が書いた記事  記事一覧

  • 子ども会のクリスマスプレゼント!500円で用意できるのは?

  • クリスマスカード!幼稚園児に喜ばれるメッセージとは?

  • 腸内フローラの改善で便秘が治る!?その理由を徹底解説!

  • オリゴ糖が便秘に効果あるってホント?腸内を整える仕組みを紹介

関連記事

  • 母乳が出ない!張らない!完母にするための5つの方法とは?

  • 効果てきめん!1歳の夜泣きの原因は授乳?検証してみた結果

  • 母乳の栄養不足による影響!湿疹や発達障害にならない5つの対策

  • 母乳が体調不良で出ない…減る時にママが取るべき5つの対策

  • 母乳に食事は影響する?出やすくなる食べ物&飲み物10選!

  • 母乳育児のストレス解消法!授乳期でもできる方法とは?