1. TOP
  2. 育児
  3. 育児コラム
  4. 出産後のママ&赤ちゃんのお風呂はいつから?どんな風に?

出産後のママ&赤ちゃんのお風呂はいつから?どんな風に?

 2017/04/01 育児コラム
この記事は約 6 分で読めます。 19,726 Views

出産という大きな仕事を終えてママはホッと一息

・・・と同時にこれから始まる赤ちゃんとの生活には
やはりプレッシャーを感じているのではないでしょうか? 

四六時中 赤ちゃんから目を離せない緊張状態の中、
産後のママは心身ともに疲れきっています。

30分だけでも赤ちゃんを誰かに預けて
ゆっくり一人でお風呂に入ってリフレッシュしたい!! 

でもミルクのあげ方やオムツの替え方は病院で教えてくれても、
お風呂の入り方や注意点は意外ときちんと教えてくれないもの。

今回はそんな”ママの産後お風呂事情”
そして”赤ちゃんのお風呂について”の情報をご紹介します♪.* 

ママのお風呂 編

girl-1358371_960_720

約10ヶ月もの妊娠期間を経て大きく変化した女性の体は、
産後は元に戻るためにまた日々変化します。

体に負担がかかる入浴は、変化に合わせた適切な方法で! 

産後すぐはシャワーのみ

産後すぐから1ヶ月経つまでの入浴は、
湯船につからずシャワーで済ませましょう。 

シャワーを浴びても良い日数としては、
出産翌日からOKという場合もあれば
一週間後からOKという場合もあり、
病院によって指導にかなり差があるようです。

いずれにしても病院の指示に従うようにしてください。 

ちなみに私が出産した病院では翌日からシャワーOKで、
前日の23時59分に出産したためその数時間後には
翌日扱いでシャワーを浴びても良いと言われました。
(結局痛くて動けずその日はパスしましたが・・・) 

帝王切開の場合も同じですが、
自然分娩の場合との違いは傷口の痛みです。

お湯がしみる痛さはもちろんのこと、
そもそもシャワー室まで行く事すら困難な場合も。

また傷口の状態にもよるので、必ず医師の判断に従って  

1ヶ月間は生理に似た悪露が出る

産後すぐの入浴はシャワーで済ませ、
湯船につかれるようになるのは
早くて2週間、確実なのは約1ヶ月後になります。

というのも、妊娠前の身体に戻るまでは
出産後 約7~8週間の産褥(さんじょく)期があり、
この期間に悪露(おろ)という月経のような出血があります。

悪露とは子宮に残っている細胞や卵膜などが
おりものとなって対外へ排出される現象で、
子宮の内部がお掃除されている証拠と考えてください。 

また、産褥期の初期は子宮がまだ妊娠5ヶ月くらいの大きさで、
妊娠性の変化(鬱血・子宮の内面の胎盤の剥がれた後の傷・
胎盤を子宮にくっつけていた脱落膜の残骸)が残っています。

お湯で暖まる影響(血管の拡張・血流量の増加・血圧の低下)により
出血が多くなったり、脳貧血を起こしやすい事が考えられるため、
出来れば1ヶ月後の定期健診でお医者さんに確認した上で
湯船につかるのが一番安全だと言えます。 

入浴後に水が出る問題!?

「産後湯船につかるようになってから、
お風呂上りに膣から水が出るようになった」
という悩みが多いようです。

これは、分娩時に胎児を娩出させるために一生懸命力むため、
産後は骨盤内の筋肉が疲労して伸び、筋力低下状態になり、
膣の筋肉の緊張も低下し、膣の締まりが悪くなり起こります。

締まりが悪くなってしまった膣からお風呂の湯が入ってしまい、
風呂上がりに自然に出てきてしまうのです。

解消方法としては、
重い物をなるべく持たないこと、便秘しないことに気をつけ、
骨盤底筋群を鍛える体操を続け、膣の筋肉の強化に努めましょう。 

 

赤ちゃんのお風呂 編

baby-1150954_960_720

赤ちゃんの肌は新陳代謝が活発でとても汗っかき
あせもや湿疹を防ぐためにも毎日のお風呂は欠かせません。

そして生後間もない赤ちゃんをお風呂にいれるには、
月齢や赤ちゃんの成長によって
方法を変えたり工夫することが必要です。 

月齢別 入浴方法の目安

▼入院中(生後1週間)

病院によってはベビーバスでの沐浴をしたり、
ガーゼで拭いて清潔に保つ場合も。 

▼新生児期(1ヶ月~1ヶ月半)

まだ抵抗力が弱く細菌に感染しやすい事から、
大人と同じ浴槽でなくベビーバスの利用が◎。

ママやパパと一緒に湯船に入る「入浴」と区別して、
これを「沐浴」と呼んでいます。

最初はお湯にビックリしてしまう赤ちゃんも、
沐浴布をかけてあげると安心する事が多いです。 

▼3~5ヶ月頃

この頃になると徐々に首もすわりはじめ、
赤ちゃんに対してベビーバスが小さくなる場合がほとんど。

1ヶ月を過ぎたらその子の様子を見ながら
大人と同じ浴槽での入浴に移行して。 

▼半年~1歳くらい

完全に首もすわり、しっかりとおすわりが出来るようになれば、
大人が入浴している間にベビーチェアを置いて待たせてもOK。

大人気のバンボを利用するのが便利です! 

▼1歳~

ここまでくればかなり楽に!

お風呂が嫌で逃げ出すという別の問題もあるようですが(笑) 

また、どの月齢にも言える事ですが
赤ちゃんはのぼせやすく湯冷めしやすいので、
バスタオルや着替えなど必要なものをすべて準備してから
入浴させるなど、とにかく「手早く」を心がけましょう  

お湯は清潔&適温で!

新陳代謝が激しく汚れやすい赤ちゃんの入浴は
温めることよりも皮膚を清潔にしてあげる事が一番の目的

また、赤ちゃんはからだが温まりやすいので
お湯が熱すぎたり長く入れすぎると疲れてしまいます

お湯の温度は大人が少しぬるいと感じるくらいの
夏は38度、冬は40度くらいが適温です。 

免疫の少ない時期に大人と同じ浴槽に入れる場合は、
浴槽をきれいに洗って新しいお湯をはり、
できれば清潔な一番風呂にいれてあげましょう。

少し月齢が進めば追い炊きのお風呂でもOKですが、
追い炊きのお湯や殺菌剤や入浴剤を使用したお湯の場合は
必ず最後はキレイな流水ですすいであげて。

また、カミソリや石鹸など危ないもの
必ず赤ちゃんの手の届かないところへ置くようにしましょう。 

お風呂タイムで心も体もリラックス♡

aqua-21491_960_720

いかがでしたか?

私も産後すぐは体中のあちこちが痛くて、
慣れない子育てと睡眠不足で心も身体もくたくたでした。

そんな時、唯一リフレッシュできたのが
家族にほんの数十分だけ子供を預けている間に、
お風呂に入ってスキンケアをしたり
香りの良いボディオイルを塗っている時間でした。 

また、赤ちゃんも温かいお風呂に入るのが
大人と同じように気持ち良いようで、
どれだけ泣いていてもお湯につかると
うっとりした顔でおとなしくなっていました(*^^*)

正しい入浴方法でママも赤ちゃんも癒されましょう♪ 


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

きむら まい

子供が苦手だった独身時代から世界は180度変わり、
毎日娘たちへのラブが止まらない姉妹の母になりました。

『頑張りすぎず、自分が納得のいく方法で』をモットーに、
ゆるーくマイペースに子育てしています♡

この人が書いた記事  記事一覧

  • もうすぐハロウィン!子供の仮装は何がいい?男の子編

  • 1歳の誕生日!風習イベントやアイディアを紹介!

  • 胃痛!イライラ!育児ストレスの解消法を紹介!

  • コムサの福袋!子供服の中身を紹介!

関連記事

  • スイマーバでの事故に多い原因とは!上手に使用するコツは?

  • 発達障害は病院の何科で検査する?検査費用や内容とは?

  • 二人目育児が大変すぎる!寝かしつけやお風呂のコツは?

  • 児童虐待の原因とは?なぜ無くならないの?

  • 発達障害は赤ちゃんの時から特徴がある?年齢別の兆候とは?

  • 子ども会のクリスマスプレゼント!500円で用意できるのは?