1. TOP
  2. 離婚
  3. 離婚を弁護士に無料相談できる範囲はどこまで?

離婚を弁護士に無料相談できる範囲はどこまで?

離婚
この記事は約 6 分で読めます。 3,416 Views

離婚における役立つ専門家といえば、
やはり弁護士が一番に挙げられます。

ただ、同時に多くの方が弁護士というと、
「高額なお金が必要」だと考え、
相談をためらうものです。

どうにか無料相談で済ませたいとも
考えるものですが、
無料相談でできることは
ほとんど何もありませんし、
悩ましいポイントになります。

実際に離婚のプロでもある私は、
(離婚)弁護士の紹介もしていますが、
皆さん料金がネックだと考えます。

そこで今回は、
離婚に関する弁護士の無料相談の範囲
相談前の準備ポイント等をお伝えします。

あなたの離婚に、お役立て下さいませ。

離婚を弁護士に無料相談できる範囲は決まっているの?

実は、離婚を弁護士に
無料で相談できる範囲というのは、
特に決まっていません。

ただ、弁護士もボランティアではなく
報酬を得る目的で仕事として
相談業務をしていますから、
無料相談の範囲は、
かなり限定的と考えた方が無難です。

なお、どうしても
報酬を支払えないような場合は、
法テラスに行くと弁護士報酬を
立て替え払いしてくれます。

法テラスは、あまりお勧めしませんが、
一応覚えておきましょう。

離婚の相談内容は弁護士によって違うの?

離婚の相談内容は、当然に
弁護士によって違ってきます。

相談者の希望も様々ですが、
弁護士だって人間ですから、
弁護士によって考え方や性格、
そして実力が異なり、結果として
応対や回答も変わるのが基本です。

だからこそ、言ってみれば
弁護士等の専門家への相談は、
人間関係上の相性が大事になります。

料金も気になるでしょうが、それ以上に
自分に合う弁護士を探しましょう。

離婚を弁護士に相談する前に準備するべきこととは?

弁護士などの専門家に相談するのが
未経験という方は、案外、相談の仕方や
事前準備が分からないものです。

しかしそんな事は弁護士などの
専門家も分かっていることなので、
それも含めて一度、相談前に
連絡をして聞いてみましょう。

とはいえひとまず、次の章で
汎用的な準備ポイントをお伝えします。

1.悩みを明確にする

まずは「悩みを明確にする」です。

自分は一体どの部分について悩んでいて、
そして最終的にどうしたいのか、
どうなってほしいのか、
実現の可能性はともかく、まずは
自分のアタマの中を整理しておきましょう。

なお、実際には相談する中で
悩みや結論が固まることも多く、
そしてこの点が弁護士などに相談する
メリットの一つでもあります。

2.自分の思いや考え、出来事をまとめておく

次に「自分の思いや考え、
出来事をまとめておく」です。

これは平たく言えば
コミュニケーションの一環上の話なのですが、
弁護士も人間ですから、
あなたから情報を与えられないと、
機械的な応対しかできないことになります。

過去に何があり、現在何が起こっているのか、
そして自分はどうしたいのか…。

これらの情報が多いほどに弁護士は、
あなたのことが理解でき、
あなたのために考えて動けます。

3.参考になる資料を準備する

最後は「参考になる資料を準備する」です。

これもコミュニケーション上の話になりますが、
話の内容によっては、直接話すよりも
資料や文書を見せた方が、弁護士に
話がスムーズに伝わることがあります。

基本的には弁護士から、
「〇〇を持ってきて下さい」などと
言われるでしょうが、他にも
参考になりそうなものは、
自主的に持参しましょう。

離婚を弁護士に相談したら着手金はどのタイミングで発生する?

離婚を弁護士に相談したら、
その後は依頼するなら早速、
着手金が必要と考えておく方が無難です。

ちなみに同じ弁護士への相談というのは、
有料無料を問わず、一度だけだと
考えることが基本になります。

例外的に複数回、
相談することもあるでしょうが、
それでも依頼して弁護士が内容に着手したら
すぐに着手金が必要だと意識しておきましょう。

離婚の相談をした弁護士が頼りない場合の対処方法

離婚の相談をした弁護士が
頼りないと感じた場合は、
その弁護士には依頼せずに、
別の弁護士を探して、
また相談してみるのが基本です。

つまり弁護士への最初の相談は、
その弁護士に依頼するかどうかを
見極めるためにもあるのが基本といえます。

ちなみにこれは弁護士側も理解しており、
相談した弁護士に依頼しなくても、
それは弁護士(との相性)が悪いと考えて
大丈夫です。

離婚に強い弁護士の探し方はある?

ただ離婚に強い弁護士を探したいなら、
イマドキはインターネット全盛期ですから、
検索して探すのが基本と言えます。

ただしこの方法では、どうしても
弁護士当人の性格や実力は分かりにくく、
実績や料金でしか判別できないのが実情です。

ちなみに弁護士や税理士、
あるいは最近ならFPもですが、
こういった専門家は、互いに
相互ネットワークを構築している事も多いので、
身近な専門家に聞いてみる方法もあります。

なお、トラブルがないなら
行政書士に依頼するのも手です。

気になる方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒離婚協議書(公正証書)の費用は?行政書士・弁護士に依頼した場合も

まとめ

今回の記事では、
離婚を弁護士に無料で相談できる範囲は
弁護士によって様々とお伝えしました。

また他にも

  • 回答や応対も弁護士による
  • 各汎用的な準備ポイントも重要
  • 着手金は依頼するならすぐ必要
  • 頼りないなら別の弁護士に相談
  • 検索、または身近な専門家から探す

とお伝えしました。

いずれにしても弁護士が必要なら
相応の報酬を覚悟する必要があります。

ただ、弁護士は基本的に着手前に
ざっくり金額を説明しますから
納得できた時だけ依頼すれば大丈夫です。

なお、まだ費用が気になる方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒離婚で必要な弁護士費用!一般的な相場はどれくらい?

確かに安くない費用が必要ですが
弁護士には、それだけの価値があります。

離婚は人生に大きく影響しますし
失敗しないよう努めていきましょう。


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 熟年で離婚で年金をもらう方が得!?実際はどうなるの?

  • 離婚で後悔した5つのこと!【女性編】

  • 離婚するまでの期間は平均は?スムーズに進める為の3つの方法

  • 離婚してシングルマザーになった女性が後悔する5つの理由とは?

  • 離婚後の再婚で幸せを掴む5つの法則

  • 離婚の前日!家をでるまでにしておくべき8つの事とは?