離婚する時のお金の分け方!決まりはあるの?
離婚する時にモメやすいことの一つに、
お金の分け方が挙げられます。
そもそもお金には名前が付いていませんし、
夫婦の中には「共用口座」の類のものを
作っていることもありますから、尚更です。
また、離婚する時は
相手のことを嫌っているものですし、
互いに自分のことしか考えませんから、
どう分けても納得いかないこともあります。
実際に離婚のプロでもある私も、稀に
離婚する時のお金の分け方を聞かれます。
そこで今回は、離婚する時のお金の分け方や
モメた時の対処法についてお伝えします。
あなたの離婚に、お役立て下さいませ。
Contents
離婚時のお金の分け方に決まりはあるの?
まず、そもそものお話ですが、離婚時の
お金の分け方に決まりなどありません。
夫婦双方が納得さえできるのならば、
一方が全財産を相手に渡すことも可能です。
ただ、現実的には
「半分ずつ」にするのが基本といえます。
合わせて一応のルール上、
分ける対象となるお金は
「結婚後に夫婦で築いた財産」ですから、
結婚前の貯金など、一部対象外がある点には
注意が必要です。
離婚する時のお金はどうやって分けるべき?
離婚する時のお金は、
半分ずつを基本としつつ、
互いの離婚後の生活を考えて分けるのが
基本といえます。
例えば一方が専業主婦なら、
離婚後は生活に困窮しやすいですから、
多少多くする等です。
とはいえ離婚時は、離婚後の
相手のことなど考えない事も多いですから、
やはりモメてしまうかもしれませんね。
そこで次の章から、なるべく
モメないためのお金の分け方について
お伝えします。
1.貯金の分け方は?
貯金はシンプルに、
共有口座を作っているならこれを半分に、
互いに管理しているなら名義分を
そのまま互いが持つのが一般的です。
あとは、離婚後の事情などを考慮して、
多少の色を付けたりしていきましょう。
ただし貯金は、一番分けやすい財産ながら
一番モメやすい財産です。
あまり欲は出さず、半分貰えたら
普通に嬉しいものと考えましょう。
2.家や車はどうやって分ける?
家や車は、ローンが残っていないなら、
名義人がそれぞれ引き続き所有するか、
あるいは離婚に合わせて売却して、
売却金を半分にするのが基本です。
ちなみに引き続き所有する場合は、
その分を貯金で穴埋めします。
なお、離婚時のモノが残っていると
色々と後腐れが出てくることもありますから、
清算の意味も込めて売却を選ぶ方が
いいかもしれません。
3.家のローンが残っている場合は?
離婚で特にモメるのが
「家のローンが残っている場合」です。
この場合は、
売却しようにも出来ないことも多く、
かといって夫婦の片方だけでは
以後のローンを支払えない事もあります。
この時は、ひとまず
専門家に相談するのが無難です。
なお、ローンの(連帯)保証人には
特に注意しましょう。
離婚しても、
それはローンとは関係ありません。
合わせて、
専門家に相談する方がいいでしょう。
4.年金はどうやって分ける?
今では離婚すると、
厚生年金も分けることができるのですが、
これはシンプルに「半分にする」方が
ほとんどです。
ちなみに年金だけは、
夫婦がどんなに納得しても、
半分以上を相手に渡すことはできません。
なお、これまで専業主婦だった方については、
夫婦間の合意すら不要で、
申請さえすれば半分もらえますので、
忘れずに申請しましょう。
離婚のお金で請求できるものとは?
離婚時に相手に請求できるお金は、
基本的には以下のお金です。
- 財産分与
- 婚姻費用分担請求
- 慰謝料
- 年金分割
ただし、例えば住宅ローン等の
負の財産も対象になりますから、
注意しましょう。
また、慰謝料は
必ず発生するお金ではない点にも
注意が必要です。
ちなみに婚姻費用分担請求とは、
簡単に言えば「別居中の生活費」が
該当します。
離婚のお金でもめる場合はどうするべき?
離婚のお金でもめそうな場合、
モメた場合は、以下の手段で
解決を図りましょう。
- 調停離婚や裁判離婚をする
- 弁護士等の専門家に相談する
- 友人等の第三者に仲裁を頼む
いずれにしても、
夫婦二人で解決できずにモメた場合は、
誰か他の人に話に絡んでもらうのが
基本といえます。
実際に誰に相談するかは夫婦次第ですが、
まずはこの方向性で考えていきましょう。
離婚のお金のことは誰に相談すればいいの?
離婚のお金のことは、
以下のような実に様々な相談先があります。
- 弁護士
- 行政書士
- ファイナンシャル・プランナー
- 離婚カウンセラー
- その他の専門家
幸か不幸か、
現代は3組に1組が離婚する時代ですから、
それに合わせて離婚問題に参入している
業者等は多数あります。
とはいえ、相談には
単純な知識や経験もさることながら、
相性の問題もありますから、
あなたに合う相談先を探しましょう。
離婚する時にお金がない場合はどうなる?
離婚する時にお金がない場合は、
お金のやり取りをすること無く
離婚することになります。
お金の問題は、
無い袖はふれないのが基本です。
もっとも、代わりに
モメなくていいメリットもありますから、
悪い事ではないのかもしれません。
この場合は早急に離婚してしまい、
離婚してから自分で稼いでいきましょう。
ちなみに離婚して生活が困窮してきた時は、
まず役所に相談すると良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、
離婚時のお金の分け方について
- 結局は夫婦の話し合い次第
- 各財産は半分ずつを基本に分ける
- 負の財産には注意する
- モメた時は弁護士等に相談する
- 無い袖はふれないのが基本
とお伝えしました。
離婚時のお金の分け方は
欲を出すと中々離婚ができず
夫婦揃って苦しみが続くことになります。
互いに妥協しあって早急にお金を分け
早期の離婚を目指しましょう。
なお、慰謝料が気になる方は
以下の記事も参考にどうぞ。
慰謝料は金額もさることながら
相手有責での離婚という事実を残せます。
同時に大事な離婚後の生活費ですから
少しでも多く貰いましょう。
この記事をSNSでシェア