1. TOP
  2. 離婚
  3. 離婚した主婦が必要な生活費は?知っておくべき10の事とは?

離婚した主婦が必要な生活費は?知っておくべき10の事とは?

離婚
この記事は約 7 分で読めます。 4,610 Views

専業主婦は夫の稼ぎがあるからこそ
生活できる訳ですが、だからこそ
離婚すると生活基盤を失ってしまいます。

それだけに、専業主婦が離婚する際には、
その後の生活費について
十分な準備をした上で離婚するのが
基本です。

とはいえ実際に離婚する専業主婦は、
意外と生活費について
知らない事も多々あります。

事実、離婚のプロでもある私の元にも、
元専業主婦の方が離婚してから
生活費について相談してくる程です。

そこで今回は、離婚する専業主婦の方が
知っておくべき生活費に関する事
関連する事についてお伝えします。

あなたの離婚に、お役立て下さいませ。

離婚した主婦が必要な生活費は?知っておくべき10の事をご紹介

離婚後の生活費というのは、
案外、婚姻中に家計簿を付けていても
分からないのが基本です。

もう少し言えば、その生活費を賄うだけの
「収入」を得るための困難さが、
ピンとこないのが基本になります。

お金を稼ぐのは大変なのです。

それだけに、
自分の生活にはどれだけの収入が必要で、
そしてその収入を自分は稼げるのかどうか
把握しておくことが、極めて重要になります。

これを前提に、次の章から具体的な
ポイントについてお伝えしていきます。

1.離婚後のリスクを知っておく

まずは「離婚後のリスクを知っておく」です。

これは簡単に言い直せば、
「自分を経済的に支えてくれる人がいなくなる。
自分でお金を稼がなければならないリスク」
と言えます。

ちなみにあなたは、今まで
自分でお金を稼いだことがありますか?

就労経験が無ければ、最初の仕事は
どこかでアルバイトをするのが一般的ですが、
アルバイトの時給は安く、
生活できない事も多々あります。

2.離婚後にどれくらい費用が必要なのかを知っておく

次に「離婚後にどれくらい費用が
必要なのかを知っておく」です。

これは簡単に言えば、
自分一人なら、毎月いくらの
生活費(収入)が必要か」になります。

先ほどの1と合わせ、
収入の方が上回っていれば、ひとまず
生活は何とかなると言えるでしょう。

ちなみに現実的には、
1の範囲で生活できるよう「やりくり」
するのが基本です。

支出ありきではなく、収入の範囲で
生活する手段を考えて実践していきましょう。

3.1ヶ月に必要な生活費を計算しておく

そして「1ヶ月に必要な生活費を
計算しておく」です。

支出には毎月・毎日必要な支出と共に、
不定期、または年に一度程度必要な支出が
あります。

これらを分類して、まずは最低限として、
1ヶ月に必要な生活費
把握しておくことが重要です。

その上で、不定期な支出分については、
貯金や財産分与等で賄えそうかを
計算しておくことが大事になります。

4.慰謝料の請求について知っておく

さらに「慰謝料の請求について
知っておく」です。

慰謝料は離婚したら
必ず発生するお金ではありませんが、
離婚理由が不倫やDV等なら、
相手に請求する事ができます。

ちなみに慰謝料は、不倫等の事実を
あなたが知ってから3年で時効です。

それ以内なら請求できますので、
時効を迎える前に弁護士等の
専門家に相談してみましょう。

または実際の離婚の話し合いの時に、
話し合っておくのが基本です。

5.財産分与について知っておく

そして「財産分与について知っておく」です。

そもそも、婚姻期間中に築いた財産は
「夫婦のもの」であり、
夫が稼いだお金であっても
妻も半分程度、受け取れます。

実際の金額は話し合い次第ですが、
何も受け取っていないのなら、
一度専門家に相談しましょう。

なお、財産分与は2年で時効になります。

そして慰謝料よりも期間が短く、
また離婚によってほぼ確実に
発生するお金ですから、
優先的に相手に請求しましょう。

6.年金分割の請求について知っておく

次は「年金分割の請求について
知っておく」です。

年金分割とは簡単に言えば、
将来的に専業主婦であったあなたの年金額を
増やせる制度になります。

夫が自営業者だったならムリですが、
会社員であったなら、
離婚時にしっかり請求しましょう。

なお、年金分割は
離婚後2年以内に請求する必要があります。

また専業主婦だった方が請求する場合は、
元夫の合意は不要です。

7.子供の親権について知っておく

次は「子供の親権について知っておく」です。

ご存知の通り、簡単に言えば親権とは、
子供を引き取って育てる権利になります。

そしてその対価…という訳ではありませんが、
親権を取らなかった元配偶者には
養育費を請求できるのが基本です。

ちなみに親権は、実は養育費だけに留まらず、
様々な手当等にも直結します。

親権を取った場合は、
役所や勤め先にその旨をしっかり伝えましょう。

8.子供の養育費をどのように確保するのかを知っておく

次は「子供の養育費を
どのように確保するのかを知っておく」です。

というのも、先ほどの通り
親権を取れば養育費は請求できるのですが、
実際には7割以上の元配偶者が
養育費を払っていない事実があります。

このため、例えば
養育費の支払いを公正証書にしておく等、
一定の対策を取っておくことが重要です。

9.離婚後の住民税などの税金関係について知っておく

次に「離婚後の住民税などの
税金関係について知っておく」です。

専業主婦時代なら税金問題とは
無縁だった方も多いのですが、
離婚後はそうはいきません。

所得税や住民税、健康保険などの
社会的なルールについて、
しっかり把握しておきましょう。

ちなみに住民税は、簡単にいえば
「前年の年収に対する税金を今年支払う」
ことになります。

ただ、離婚後にどこかに勤める場合は、
結局勤め先が処理してくれますので、
そこまで不安にならなくて大丈夫です。

10.老後に必要な貯蓄額を知っておく

最後は「老後に必要な貯金額を
知っておく」です。

具体的な必要貯金額は個々人で違いますが、
それでもおおむね60歳時点で
3000万円程度は単身者でも必要になります。

これを下回る程に、老後破産の可能性が
高まると考えておきましょう。

そして、自分一人で
こんなに貯金できない現実があるなら、
なるべく早急に再婚を意識した活動
することが重要になります。

離婚した専業主婦が賃貸契約する際に知っておくべき事とは?

離婚した専業主婦が賃貸契約する際には、
そもそも賃貸契約できない事もある点には
注意が必要です。

なぜなら賃貸契約は、
毎月相応の賃料を支払う契約のため、
ある程度の安定収入が見込める相手でないと、
契約を渋られる可能性があります。

とはいえ住所がないと
仕事も決めにくい実体がありますから、
賃貸契約できる程度には
貯金を確保しておいたり、
親に保証人になってもらったりするなど、
一定の対策を取っておきましょう。

専業主婦が離婚する為にしておきたい準備とは?

専業主婦が離婚する時には、ひとまず
以後の「住まい」と「仕事(お金)」
の2点だけは確保しておくことが重要です。

特に後半の仕事(お金)は、
就労経験によっては探すだけでも
困難なことも多いのですが、
どうにかガンバって探しておきましょう。

そして、
この2点を安定的に確保するためにも、
専業主婦の場合は
「一旦実家に帰れるように親と話しておく」
ことが大事です。

まとめ

今回の記事では
専業主婦が離婚する時に大事な事として

  • 離婚後の経済的リスク把握
  • 離婚後の生活費把握
  • 1ヶ月の必要収入把握
  • 慰謝料把握
  • 財産分与把握
  • 年金分割把握
  • 親権把握
  • 養育費確保の把握
  • 税金や社会保険の把握
  • 老後資金把握

とお伝えしました。

専業主婦の最大の欠点は
やはり「収入面」です。

早期の再婚や自力就労など
何らかの解決方法を取っていきましょう。

なお、その他の対策として
隠し貯金を作りたい方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒離婚する際の貯金の隠し方!財産隠しを成功させるコツ


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 離婚の「辛い・助けて」の気持ちを乗り切るアイデア5選

  • 離婚で親権を父親が手に入れる3つの方法とは?

  • 離婚の原因が「妻」の場合の離婚の方法とは?

  • 離婚での子供の親権はどうやって決まるの?

  • 熟年で離婚で年金をもらう方が得!?実際はどうなるの?

  • 離婚のメリットは男の方がある?子供アリ・ナシの違いは?