1. TOP
  2. 育児
  3. 母乳
  4. 効果てきめん!1歳の夜泣きの原因は授乳?検証してみた結果

効果てきめん!1歳の夜泣きの原因は授乳?検証してみた結果

母乳
この記事は約 9 分で読めます。 54,097 Views

ママを悩ませる、赤ちゃんの夜泣き

気持ちよく熟睡していたのに突然起こされて、
やっとの思いで寝かしつけてママも眠ると
ふたたび夜泣き…なんてことも。。

それが毎日続いてずっと寝不足で、
本当ーー…にツラいですよね(ノД`)・゜・。

むちゃくちゃわかります!
ウチも一週間前まで同じでしたから!!

しかも1歳を目前に突然始まったんです。。
夜泣きって生後半年くらいだと思って
ウチは無いと安心していたのに…( ;∀;)

というわけで。

あまりにも夜泣きがツラかったので、
1歳頃から突然始まる夜泣きについて

原因&対処法を徹底的にリサーチして、
実際に検証してみました!

結果的に、対策は効果てきめんでした!
詳しいレポートはのちほど♡

▲泣き止ませグッズを手作りしたツワモノも! 

1歳前後から夜泣きが始まった!考えられる原因とは?

43ac1c67c77130cd6883d9b27247e969_s

一般的に夜泣きが始まるとされいてる
生後6ヶ月頃からと、1歳頃からでは
考えられる原因が違ってきます。

ここでは1歳頃前後から始まる夜泣き
原因についてまとめてみました。

脳の発達が未熟

赤ちゃんの脳は前頭葉部分の発達が未熟で、
大人に比べて眠りが浅いため
半分寝ている状態で夜泣きをします。

日中に得た刺激で脳が興奮状態になる

脳は寝ている間に情報を整理するため、
日中の刺激が強いと睡眠中の脳が
興奮状態になってしまいます。

色々なことがわかるようになったり、
歩けるようになる1歳頃は情報量が多く、
夜泣きに繋がると考えられます。 

生活リズムの乱れ

1歳頃には昼夜の区別もついているので、
遅くまで起きていたり、遅くまで寝ていたり
という生活リズムの乱れも原因のひとつに。

体調不良や体の不快、腸重積・夜驚症などの病気

発熱や鼻水、中耳炎や副鼻腔炎など、
体調が悪いと眠りが浅くなります。

オムツが汚れている、服がキツいなど、
体に不快な部分がある場合も同じです。

また、赤ちゃんに多い腸重積という
激しい腹痛を伴うお腹の病気や、
突然恐怖を感じてパニックになって泣く
夜驚症という睡眠障害の一種の可能性も。

歯の生え始めでムズムズと気持ち悪い

歯の生え始めのムズムズが気持ち悪く
夜泣きをする赤ちゃんもいるそう。

日中に体調は良いのにぐずる、
よだれがたくさん出る、何かをかじる
という場合は歯が原因の可能性が高いかも。

授乳やミルクを求めている

授乳やミルクを飲ませながら眠ることが
習慣=入眠儀式になっている赤ちゃんは、
ふと目が覚めた時におっぱいがないことで
眠る前と状況が違うとパニックになったり、
あるはずのおっぱいがない事で口寂しく
夜泣きにつながることが多くあります。

更に「眠る時=おっぱいを飲むとき」
というルールが決まっていると、
目が覚めてしまった時におっぱい無しでは
眠ることが出来ず、泣き続けます。

離乳食が足りなくて空腹

離乳食が1日3回食べられるようになると
卒乳や断乳の時期を迎えます。

すると、それまでは夜中でもお腹が空けば
授乳でお腹を満たすことが出来ていたのに、
夜中にお腹が空いて泣いて訴えても
何ももらえなくなってしまいます。

一度目が覚めて空腹を感じてしまい、
お腹も満たせないことで更に眠れなくなる
というケースもあります。 

1歳前後のひどい夜泣き!対策は?

pexels-photo-large (1)

夜泣きには考えられる原因が様々ありますが
どのような対策が有効なのでしょうか?

夜泣きに効くとされている
対策法をまとめてご紹介します!

生活リズムを整える

人間の体は朝に日光をしっかり浴びると、
夜眠りやすくなるように出来ています。

早起し、日光を浴び、早めに眠くなり、
深く眠り、また早起き出来る…という
良い循環で眠りの質が良くなります。

日中の刺激が強すぎて興奮しすぎたり
疲れすぎたりする事も夜泣きの原因に。

その子に合った程よいバランスの
遊び方を見つける事も大切です。

その子に合った入眠儀式を見つける

入眠儀式とは眠るための習慣のことで、
例えば体を軽くトントンんとたたく、
絵本を読む、マッサージをするなど。

決まった入眠儀式が定着すると
「これが終わったら眠る」と覚え、
その行動で自然と眠るようになります。

入眠儀式が授乳になっていると、
夜中に起きてしまった時におっぱいがないと
寝付けない、いつまでも泣くということに。

さらにいつまで経っても卒乳できない、
夜間の母乳で虫歯になってしまう…という
悪循環がうまれてしまいます。

なので、授乳以外の入眠儀式を
新たに見つける必要性があると言えます。

卒乳か夜間断乳であきらめてもらう

夜泣きが授乳ですぐにおさまる子
=おっぱいを求めて夜泣きをする子は、
「お腹が空いている」か「口寂しい」
という可能性があります。

理由がどちらだとしても、結果的には
夜間だけでも断乳すること」が
夜泣き対策としては有効です。

1歳前後の子供は、離乳食が1日3回しっかり
食べられていれば夜間の母乳で栄養補給する
必要はなくなります。

空腹で泣いている場合、睡眠と睡眠の間に
何かを食べさせたり飲ませたりすることは
生活リズムの崩れや虫歯の原因になります。

大人も夕飯以降は朝まで食べずに眠るのと
同じで、睡眠中の食事は必要ありません。

ご飯を3食、特に夕食をしっかり食べ、
夜泣きはごはんや授乳以外の方法で
乗り切るようにしましょう。

どうしてもという場合は、
麦茶程度であれば良いと言われています。

口寂しくて泣いている場合、おっぱいは
赤ちゃんにとって落ち着くための
安心アイテムになっている可能性も。

辛くても夜間断乳することで
「泣いてもおっぱいはもらえない」と
諦めがついてピタリとおさまることも。

寝室の環境を整える

赤ちゃんは眠りが浅いので、少しの刺激でも
眠りを妨げることになります。

なるべく深い眠りにつけるように、
寝室の明りや音は消す。
テレビの光や大人が動く物音もNG。

暑すぎ/寒すぎを避けるなど、
快適な睡眠の環境作りを心掛けましょう。 

歯が原因の場合

歯の生え始めが原因の場合は、歯固めで
カミカミして、歯茎のムズムズを解消

すっきりしてスムーズに眠れるケースもあります。

病気や体調不良が原因の場合

体調不良や病気が原因の場合は、
迷わず病院の受診が必要です。

心配なことは自分で判断せず、
病院で診断をしてもらいましょう。

 

検証!わたしと娘の夜泣きレポート

9ba56d728e83e4e5948d835a0f39570d_s

というわけで、1歳を目前に夜泣きをする
ようになったわが子で検証してみました!

娘の夜泣き遍歴

娘の場合、新生児期から半年くらいまでは
朝まで7時間程は連続で眠る子でしたが、
離乳食が始まった6ヶ月頃から夜中に2~3回
泣いて起きるようになりました。

授乳をするとすぐに落ち着いてそのまま
眠ることがほとんどだったのですが、
11ヶ月頃から豹変

夜中は1時間おきに夜泣き
それも火が付いたような激しい泣き方。

授乳しようとしてもはねのけて
怒ったようにのけぞって泣く。

何度も無理矢理おっぱいを飲ませて
ようやく落ち着いて授乳しながら寝る。

そしてまた1時間後には同じ状態になる
というサイクルになってしまいました。
 

当初の生活リズム

  • 夜10時頃に一旦家族全員で布団に入り、
    授乳かミルクで寝かしつけ
  • 娘が寝てから私は寝室を出て、
    隣接するリビングで片づけなどをする
  • 部屋の電気は豆球ではなく、
    完全になにも見えない真っ暗な状態
  • 眠った後は暖房を消して、布団をかぶせる
    →すぐに蹴って気付けば足が出ている
  • 朝は部屋を暗いままにしてあえて起こさず
    自分から起きてくるまで寝させる
  • 離乳食は1日3回で日中の授乳は0回、
    フォローアップミルクを夜に1回、
    夜泣きした時だけおっぱいでの授乳

やってみた3つの対策 

  • 寝室の環境を整えた

夜中に目が覚めた時に、寝入った時と環境が
違うことに戸惑いを感じていると考え、
寝室の環境を娘が安心できるよう整えました。

電気は豆球にして、私たちの顔が見えて
隣にいることを確認できるように。

そして換気のいらないオイルヒーターで
布団を蹴っても暖かい部屋を保つように。
 

  • 家族全員の生活リズムを整えた

寝かしつけ後に私が起きて片付けをしている
物音に反応している可能性もあったので、
21時半には全員で就寝するように。

夫の帰宅後から就寝までの行動を徹底的に
効率化して時短を実現しました。

1分でも早く終わらせる準備を日中にし、
明日できることは明日にまわすことを徹底。

お風呂→ごはん→ミルク→歯磨きをいう
一連の流れや大体の時間帯も毎日同じに。
 

  • 入眠儀式は授乳からトントンにチェンジ!&夜間断乳

娘にとっての入眠儀式=授乳であり、
おっぱい無しの寝方がわからないという状態。

そこで、夜に寝かしつけをする時は
横になって体を優しくトントン

夜泣きの時にも授乳はせず、
「泣いてもおっぱいはもらえない」
わかってもらうために、時間をかけて
抱っこ&トントンで寝かしつけました。

5日間レポート! 

  • 1日目

トントンでの寝かしつけに成功するも、
2~3時間に1回、合計3~4回の夜泣き。

いつもは授乳で落ち着かせていたところを、
ひたすら抱っこでユラユラ&トントン。

約20分ねばり、泣きながら寝つきました。 

  • 2日目

初日と同じく、トントンで寝かしつけ。

3~4回夜泣きがあったものの、
抱っこでユラユラ&背中トントンすると
2~3分で落ち着いてすぐに寝つきました。
  

  • 3日目

この日も同じパターンでの入眠。

なんと!
寝て3時間後くらいに夜泣き1回だけ&
横になったままのトントンだけで
2~3分で寝つきました!!成功の兆しに感動!
 

  • 4日目

この日も1回だけ夜泣きしたものの、
寝てから連続6時間睡眠後に起きたので、
夜泣きというか普通に起きただけかも?

少しの抱っこ&トントンで寝つきました。 

  • 5日目

夜の就寝から朝まで一度も夜泣きせず!!
ついに完全に成功しました( ;∀;)!!!

その後、数日経ちましたが
毎日朝までぐっすりさんになりました♡

まとめ

その子によって夜泣きの原因や
解決方法は違うのかもしれませんが、
思いつく限りのことは試してみる価値あり!

どうか世のママたちがゆっくり朝まで
眠ることができますように(*^^*)♡


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

きむら まい

子供が苦手だった独身時代から世界は180度変わり、
毎日娘たちへのラブが止まらない姉妹の母になりました。

『頑張りすぎず、自分が納得のいく方法で』をモットーに、
ゆるーくマイペースに子育てしています♡

この人が書いた記事  記事一覧

  • もうすぐハロウィン!子供の仮装は何がいい?男の子編

  • 1歳の誕生日!風習イベントやアイディアを紹介!

  • 胃痛!イライラ!育児ストレスの解消法を紹介!

  • コムサの福袋!子供服の中身を紹介!

関連記事

  • 母乳が体調不良で出ない…減る時にママが取るべき5つの対策

  • 母乳の栄養不足による影響!湿疹や発達障害にならない5つの対策

  • 母乳育児で痩せるのはなぜ?痩せ始める時期はいつから?

  • 母乳育児中に風邪をひいた!葛根湯なら飲んでも大丈夫?

  • 母乳育児のストレス解消法!授乳期でもできる方法とは?

  • 母乳が出ない!張らない!完母にするための5つの方法とは?