1. TOP
  2. 離婚
  3. 離婚の決断ができない…男が決意するために必要な事とは?

離婚の決断ができない…男が決意するために必要な事とは?

離婚
この記事は約 7 分で読めます。 11,346 Views

離婚は結婚と同じく、
中々決断できないものです。

そして、もちろんこれは
男性・女性を問いません。

なぜなら結婚も離婚も、男女の性別に関係なく
以後の人生を左右する重大な出来事ですからね。

しかも離婚は、結婚とは違って
夫婦一方の決断でもできるからこそ、
かえって中々決断できないものです。

離婚のプロでもある私も、時折、男女を問わず
「離婚した方がいいのかどうか」を
相談されます。

そこで今回は、特に男性が
離婚を決断できない理由や、
離婚を決断した理由についてお伝えします。

あなたの離婚に、お役立てくださいませ。

離婚が決断できない4つの理由とは?

近頃では3組に1組が離婚している訳ですが、
だからといって皆、気軽な気持ちで
離婚している訳ではありません。

結婚とは違って、離婚には様々な
「マイナス要素」が男性にもあり、しかも
単純な損得勘定だけでは測れませんからね。

特に女性と比べ、男性はなまじ
経済的な面ではメリットも多いからこそ、
尚更に測りにくい感情面で
考えなければならないため、
決断しにくいかもしれません。

これを前提に、次の章から
具体的に1つずつ理由をお伝えします。

1.世間体が気になる

まずは「世間体が気になる」です。

これは一昔前なら男性にとって
一番の理由ですが、現代でも
まだまだ根強い理由になります。

特に、離婚の直接の原因が
男性側にある場合は、
後の再婚にも大きく影響しますから、
尚更といえるでしょう。

ただ一昔前と比べて、
「離婚した人間は出世できない」などの
あからさまなマイナス要素には
繋がりにくくなったため、
多少は軽減されたともいえるでしょう。

2.相手の思い通りになりたくないという意地

次に「相手の思い通りに
なりたくないという意地」です。

これはそのまま、
妻側から先に離婚をいわれている場合に、
陥りがちな男性心理になります。

言われるがままに応じたくない、
主導権を握りたい…そんな
男のプライドからくる心理ですね。

またこの心理は、特に妻が不倫していた時は、
他の男性に取られたくないという心理にも
変化します。

おめおめと離婚したら相手に取られる…
実にプライドを傷つけられますよね。

3.社会的地位やプライドを傷つけたくない

そして「社会的地位や
プライドを傷つけたくない」です。

これは特に、地方などで古風な考えを
持っている男性に多い心理でしょうか。

離婚なんて体裁が悪い、
妻に逃げられた夫などと世間から思われたくない…
そんな理由になります。

特に地方の田舎では、
ご近所繋がりが強いからこそ、
うわさが広がるのも早い傾向にあるため、
尚更かもしれません。

4.離婚の話合いや手続きが面倒くさいと思っている

最後は「離婚の話し合いや手続きが
面倒くさいと思っている」です。

一般的な離婚の話し合いは、ある意味で
結婚・婚約以上に重い空気になります。

また結婚以上に、様々な取り決めや
手続きをしなければなりません。

それをしたくない心理が、決断を鈍らせる訳です。

一般的なカップルなら自然消滅もありますが、
婚姻届を出した夫婦は、そうはいきませんからね。

十分にココロの準備をして、
何とか乗り越えていきましょう。

男が離婚の決断した5つの理由をご紹介!

一般的な男性が離婚を決断するのは、
今後の未来を見据えた時
というのが基本になります。

相手の欠点や落ち度、
あるいは重大な裏切り行為により、
この先ずっと続くであろう苦痛に耐えられない…
そんな風に考えた時、離婚を決断します。

男性だって、無用な苦労や苦痛は
背負って生きていきたくないものですからね。

次の章から、具体的な
男性が離婚を決断しがちな理由をお伝えします。

1.妻が仕事も家事もしない

まずは「妻が仕事も家事もしない」です。

これは最近だと特に、専業主婦なのに
家事や育児をしない場合に
該当しがちな理由になります。

また時折、
夫が望むレベルでは果たせていない時にも、
該当してしまう理由です。

近頃では男性でも家事や育児をするのが
一般的ですが、自分の役割を
十分に果たしてくれずにいれば、
怒るのも当然ですよね。

2.妻が自分の親や兄弟姉妹と仲良くしようと努力しない

次に「妻が自分の親や兄弟姉妹と
仲良くしようと努力しない」です。

これは相手のある事なので、親や兄弟姉妹に
仲良くできない原因がある事も多いのですが、
少なくとも夫からすれば、
努力もしようとしないのは
問題だと考えても仕方ありません。

結婚は夫婦二人だけの問題ではなく、
親兄弟や親戚、
友人知人との付き合いも含む点が、
カップルとは違う点ですね。

3.妻がヒステリック

そして「妻がヒステリック」です。

論理的な話が通じず、些細なことで頻繁に怒り、
決して自分の非を認めない…
どんなに穏やかな夫であったとしても、
いずれ付き合いきれなくなるでしょう。

ヒドい場合は、頻繁に
妻の親が登場することもあるでしょうか。

家や家族が心休まる場所でなければ、男性は
何のために結婚したのか分からなくなります。

妻がヒステリックなら、
離婚もやむなしと考えましょう。

4.妻が自分を軽視している

さらに「妻が自分を軽視している」です。

これは特に、男性の年収が下がったり
子供が産まれて自分の世話を
後回しにされたりした時に考えてしまう
理由になります。

特に後半の理由は程度問題ですが、
やはり妻に大事にされないなら、
自分も妻を大事にできませんよね。

人間関係は鏡の関係ですし、
一度相手を見下す姿勢を持った人間は、
中々姿勢を正せません。

もちろん夫側の努力も大事ですが、
耐えられないなら離婚しましょう。

5.妻が完全に無視している

最後は「妻が完全に無視している」です。

女性は興味が沸かない男性相手の時とともに、
怒りの表現としても
相手を無視する方が多いものですが、
無視された側としては非常にキツいものですよね。

この場合は、無視する理由にもよりますが、
自分をいつまでも許してくれないなら、
やはり関係改善は不可能です。

早期に離婚して、
互いに新たなスタートを切りましょう。

離婚を決断するまでに必要な期間はどれくらい?

離婚を決断するまでに必要な期間は、
本当に様々です。

例えば相手の不倫を知って
即座に離婚を決断したような方もいれば、
理由が小さかったり子供がいたりで
十年以上も決断できなかったような方もいます。

もっとも、
早ければいいというものでもありませんし、
離婚を後悔する方もいるのが現実です。

しかし一方で、再婚を考えれば
離婚は早い方がいいです。

じっくりと、それでいて早急に、
離婚を決断していきましょう。

離婚を決断するタイミングはいつ?

離婚を決断するタイミングは、
もちろん人それぞれですが、それでも
おおよそ以下のようなタイミングでしょうか。

  • 何らかの決定的な出来事があった
  • 再婚相手候補と出会った
  • 定年や子供の成人等のタイミング
  • 別居時に決めた期限の到来

強いて言えば、男性の場合は
経済的な問題が少ないため、
物理的な準備時間が不要な分、
決断という心の準備をしたら即…
かもしれません。

あとは、自分なりのタイミングを
図っていきましょう。

まとめ

今回の記事では、
離婚の決断ができない男性の理由として

  • 世間体
  • 意地
  • 傷つきたくない
  • 面倒

とお伝えしました。

同時に男性が離婚を決断した理由として

  • 妻が仕事も家事もしない
  • 親兄弟と仲良くしない
  • ヒステリック
  • 軽視してくる
  • ずっと無視

とお伝えしました。

結局、男性だって耐えられない事もあれば
許せない事もあって当然です。

幸い、今は離婚しやすい風潮ですから
早期に離婚し、そして再婚しましょう。

なお、離婚でうつ病になりそうなほどに
悩んでいる方は
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒離婚してうつになりやすいのは男性?克服するための方法は?


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 離婚の流れ!手続きは「離婚届」以外に何が必要?

  • 離婚してから立ち直る方法!5つの方法を男女別にご紹介!

  • 離婚する前の別居の生活費は請求できる?相場はどれくらい?

  • 離婚で親権いらない!という母親は無責任?

  • 離婚による年金分割の相場はいくら?共働き・専業主婦の場合

  • 離婚の割合はどれくらい?日本で一番多い都道府県TOP5