1. TOP
  2. 離婚
  3. 離婚したら子供の苗字はどうする?変更は大変って本当!?

離婚したら子供の苗字はどうする?変更は大変って本当!?

離婚
この記事は約 5 分で読めます。 4,813 Views

離婚の時に決めるべき悩ましい問題の一つに、
子供の親権や苗字が挙げられます。

特に、親権は
「どちらが子供を引き連れるか」
という重いながらも簡単な問題ですが、
苗字は戸籍や気持ち、
生活環境上の問題も重なるため、
本当に悩むものです。

離婚のプロでもある私も、度々、
子供の苗字をどうしたらいいか相談されます。

そこで今回は、そんな離婚時の
子供の苗字についての考え方と共に、
その手続き期間や方法、
タイミング等についてもお伝えします。

あなたの離婚に、お役立てくださいませ。

離婚したら子供の苗字はどうするべき?年齢別でご紹介

そもそも離婚後の子供の苗字をどうすべきかは、
「子供自身がどうしたいか」が重要です。

変えたい事もあれば、
変えたくない事もあるでしょうからね。

ただ、「子供では予期できなかった災難」に
見舞われる事もあるため、
一定の介入も大事になります。

このため、特に変える場合には、
変えたらどんな事が起こりそうかを親子で想定し、
決めていくことが重要です。

これらを前提に、次の章から子供の年齢別に、
苗字をどうすべきかの考え方をお伝えします。

1.離婚時に子供が学校へ通っている場合

離婚時に子供が学校へ通っている場合は、
なるべく苗字は変えない方がいい
かもしれません。

なぜなら苗字を変えることで、
周囲の同級生から
「なぜ苗字が変わったのか」を問われ、
それがイジメの原因にもなりかねないためです。

この状況でどうしても苗字を変えたいなら、
例えば離婚のタイミングで
引っ越し(転校)したり、
学校では学校に協力してもらって
「通称名で通す」など、
一定の配慮をしていきましょう。

2.離婚時に子供が成人している場合

離婚時に子供が成人している場合は、
さすがに子供の意思に委ねましょう

一人の大人として、十分に
自分の決断に責任を取れる年齢ですからね。

また会社員なら、苗字が変わっても
特に問題になるような事でもないため、
尚更です。

そもそも成人なら、
結婚して苗字が変わることもありますし、
その中に紛れてしまえますからね。

子供はどちらの苗字を選ぶでしょうか?

3.子供が赤ちゃん~幼稚園の場合

子供が赤ちゃん~幼稚園くらいの、
まだ物心がついていないような場合は、
子供を引き取る側の苗字に合わせる方が
いいかもしれません。

でないと、今後あなたは度々、
子供の保護者として名前を出す必要が
出てくるでしょうが、名前が違う度に
問題になりかねません。

幸い、幼稚園以下の年齢なら、
苗字が変わっても周囲も
さほど気付かないでしょうし、
キズが浅い間に子供の未来のために、
苗字を揃えておきましょう。

離婚してから苗字の変更ができる期間は決まっているの?

離婚してから苗字の変更ができる期間は、
一応決まっていて、
離婚の日から3ヶ月以内とされています。

ちょっと短いと感じられるかもしれませんが、
そういうルールですから仕方ありません。

なるべく早急に決断しましょう。

ただし、やむをえない理由があれば、
仮に3ヶ月を超えたとしても、
「氏の変更許可の申立て」をすることで、
変更できる可能性があります。

離婚しても苗字を変えない手続きの方法とは?

結婚によって苗字を変えた人は、
離婚すると何もしなければ
当然に元の苗字に戻ります。

ただし、離婚の日から3ヶ月以内
「離婚の時に称していた氏を称する旨の届」
を出せば、引き続き離婚後も
相手の苗字を名乗ることができます。

またこの手続きは、
離婚届と同時に提出できますので、
相手に離婚を切り出す際の準備の一つに
「離婚後の苗字をどうするか」も
含めておくと良いかもしれません。

離婚後の苗字を変更する手続きの流れをご紹介!

離婚後の子供の苗字を変更する場合は、
まず家庭裁判所に対して
「子の氏の変更許可」を申し立てて、
自分の苗字と子供の苗字を
同じにしなければなりません。

そしてその上で、子供が親の戸籍に
入籍する旨の届出を出す必要があります。

家庭裁判所の許可は、あくまで許可だけですから、
それだけでは子供の苗字は変わりません。

どうぞ注意しておきましょう。

離婚後苗字を変えるならどのタイミングがベスト?

離婚後に苗字を変えるなら、
離婚届と同時に変えてしまうのがベストでしょう。

何度も役所に行くのも手間ですし、
気づいたら3ヶ月を超えていた…
というトラブルも回避できます。

このため、やはり前もって苗字を
どうするかも決めておくことが重要です。

離婚はただでさえ決め事や悩み事が多く、
一つでも問題を減らしたい気持ちになりますが、
離婚後の安定のためにも、
何とか耐えて考えておきましょう。

まとめ

今回の記事では
主に離婚後の子供の苗字について

  • 子供の意思が最優先
  • 子が学生なら変えないのが無難
  • 子が成人なら本人に任せる
  • 子が幼稚園以下なら変えるのが吉

とお伝えしました。

またその他のポイントとして

  • 変更できるのは離婚後3ヶ月以内
  • 苗字を変えない手続きもできる
  • 子供の苗字変更は許可が要る
  • 苗字は離婚届と同時に手続きしよう

とお伝えしました。

苗字や名前は、重く考えれば
その人を永遠に表す大事なものです。

変えるにせよ、変えないにせよ
十分に考えて決断していきましょう。

なお、その他の子供への影響については
以下の記事を参考にどうぞ。

⇒離婚が子供に与える影響とは?子供の気持ち寄り添う3つのポイント


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 離婚してから再婚できるまでの期間は?100日に短縮って本当?

  • 離婚で後悔した5つのこと!【女性編】

  • 離婚の体験談!男性のリアルなお金の事情。養育費の月額は?

  • 離婚する前の別居の生活費は請求できる?相場はどれくらい?

  • 離婚の割合はどれくらい?日本で一番多い都道府県TOP5

  • 離婚の前日!家をでるまでにしておくべき8つの事とは?