1. TOP
  2. 離婚
  3. 離婚は別居年数が何年あれば確実にできるの?

離婚は別居年数が何年あれば確実にできるの?

 2017/12/19 離婚
この記事は約 6 分で読めます。 4,964 Views

今の日本では
数多くの夫婦が離婚していますが、
実際に離婚する夫婦の中には、
事前に別居を経て離婚する夫婦がいます。

イキナリ離婚するのではなく、
まずは距離を取って互いに冷静になり、
それでもダメなら本当に離婚するわけですね。

しかしこの別居は、
何年くらい別居すれば
離婚できるのでしょうか?

離婚のプロでもある私も、時折
この必要な別居年数について聞かれます。

そこで今回は、
離婚に必要な別居期間を中心に
その他、カウントのタイミングや
メリット・デメリットなども
詳しくお伝えします。

あなたの離婚に、お役立てくださいませ。

離婚は別居年数が何年必要なのか決まっている?

まず、そもそもの話ですが、離婚には
「〇年の別居年数が必要」などという
定めはありません。

そして両者の合意があれば、
別居しなくても即座に離婚は可能です。

別居年数が求められるのは、
あくまで「裁判離婚」をする時に限られます。

そして、
裁判離婚で求められる別居年数についても、
明確に「〇年必要」とは定められていません。

まず、この点については
しっかり抑えておきましょう。

離婚できる別居の目安は5年って本当?

裁判離婚での明確な別居期間の
必要年数は定められていませんが、
それでも一般的には「5年」
一つの目安になります。

ただし、例えば
「夫の不倫やDVが別居原因」などの場合は、
さらに短い期間で離婚できる傾向です。

ちなみに、別居や離婚の原因を作った側が
離婚を請求する場合は、
最低7~8年、基本的には10年以上
別居期間が必要になります。

離婚の別居はいつからカウントする?

離婚の別居は、一言でいうなら
「離婚の可能性も踏まえて
一緒に暮らさない意思表示」を、
一方がした時からカウントするのが基本です。

このため、例えば家庭内別居などの場合は、
別居の始まりを証明することが難しくなります。

また同様に、例えば
里帰り出産や長期出張からの別居の場合も、
別居の始まりを証明するのが困難です。

メールの履歴など、可能な限り
証拠を取っておきましょう。

離婚前の別居!メリット・デメリットは?

離婚前の別居は、
関係回復の最終手段であると同時に、
離婚に向けてのカウントダウンの
始まりでもあります。

どちらに向かうかは夫婦次第ですが、
ひとまず別居した夫婦の多くが、
そのまま離婚しているのが実情です。

そこまで関係回復には
効果がないのかもですね。

とすると、一体、離婚前の別居には
どのような効果が期待できるのでしょうか?

次の章では、別居の
メリット・デメリットについてお伝えします。

 1.離婚前の別居のメリット

離婚前の別居のメリットは、
シンプルに別居が「離婚事由」
なる点が挙げられます。

日本では、両者の合意も理由もない離婚は
認められていませんからね。

また、離婚したくない側に
「早く戻ってこないと離婚になるぞ」と
プレッシャーをかけることにも繋がります。

さらに、
一時的に離婚したような状態になれますので、
人間は失ってみて初めて
大事さに気付くこともありますから、
やはり関係回復を狙える点もメリットです。

2.離婚前の別居のデメリット

離婚前の別居のデメリットは、
やはり別居は離婚に向けた一歩なので、
夫婦によっては関係回復が困難になる点です。

また別居してしまうと、離婚理由の証拠を
集めにくくなる点もデメリットになります。

なお、別居期間中はあくまで別居であり、
まだ離婚が成立していませんから、
夫婦は互いに生活費を請求できる点が、
忘れやすいデメリットかもしれません。

別居しているのに相手が離婚に応じない場合はどうすればいい?

別居しているのに相手が離婚に応じない場合は、
やはり別居を理由にして
裁判離婚を起こすことが基本です。

そしてそのために、
まずは離婚調停を申し立てましょう。

ちなみに、意外と
「相手のアタマを冷やしたかっただけで、
離婚なんてしたくない」
というケースもあります。

こういうケースでは、調停や裁判も
長引く傾向にあるようですので、
十分な別居期間や証拠を集めてから
挑みましょう。

ちなみに、解決金(手切れ金)を
用意する手段も一応ありますよ。

別居後1年で離婚する確率が実は一番高い!?

現代の統計上は、
別居後1年で離婚する確率が実は一番高く、
約7割の夫婦が別居から
そのまま離婚になっています。

この点を考えると、夫婦の多くは
別居を始めた時点で互いに離婚を強く意識し、
離婚に向けた準備を始めているようですね。

一時期は約50~60%という頃もありましたが、
やはり現代は「離婚しやすい空気」が
漂っているようです。

離婚前の別居中の恋愛は不貞行為になる?

離婚前の別居中の恋愛は、
必ずしも不貞行為になるとは限りません

なぜなら、別居そのものが
「すでに婚姻関係は破たんしているから」
起こっている事情のためです。

しかし一方で、
まだ離婚は成立していませんので、
不貞行為と見なされることもあります

このため別居中の異性との恋愛は、
なるべくなら控え、ちゃんと
離婚が成立してからの方が良いでしょう。

まとめ

今回の記事では、
離婚前の別居について

  • 必要な目安は5年
  • カウント開始は別居の意思表示
  • メリットは「離婚事由になる」
  • デメリットは「関係回復が困難になる」
  • 相手が離婚に応じないなら裁判が必要
  • 別居夫婦の約7割が1年以内に離婚
  • 別居中でも不貞行為になりかねない

とお伝えしました。

ひとまず、統計の部分を見ると
現代の別居は離婚の第一歩と言えそうです。

別居するなら事前に証拠や必要なものを集め
離婚とその後の生活についての準備を
しっかり進めていきましょう。

ちなみに、女性の離婚については
以下の記事も参考にどうぞ。

⇒離婚の準備!女性が必ずやるべき5つの項目とは?


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 離婚の占いは当たる!?時期や内容までわかるの?

  • 離婚のメリットは男の方がある?子供アリ・ナシの違いは?

  • 離婚してシングルマザーになった女性が後悔する5つの理由とは?

  • 離婚が子供に与える影響とは?子供の気持ち寄り添う3つのポイント

  • 離婚の体験談!男性のリアルなお金の事情。養育費の月額は?

  • 離婚するまでの期間は平均は?スムーズに進める為の3つの方法