1. TOP
  2. 離婚
  3. 離婚の理由!子供に話すべき?内緒にしておくべき?

離婚の理由!子供に話すべき?内緒にしておくべき?

 2017/12/13 離婚
この記事は約 6 分で読めます。 9,386 Views

離婚の最大の被害者は子供です。

子供はなにも
悪いことをしていないにも関わらず、
親を片方失うわけですからね。

しかし、そんな子供に対して
「離婚の理由」は、
しっかり話すべきなのでしょうか?

それとも内緒にしておくべきでしょうか?

離婚のプロでもある私は、
そんな子供に対する接し方についても、
比較的よく相談されます。

そこで今回は、
そんな悩ましい離婚の理由について、
子供に話すべきかどうか
さらに話すタイミングや年齢、
話す時のポイントなどもお伝えします。

あなたの子供との接し方に、
お役立てくださいませ。

離婚の理由は子供に話すべき?内緒にしておいた方がいい?

まずは肝心な点をお伝えします。

仮にあなたに離婚原因があった場合でも、
内緒にしたり、ウソをついたりするのは厳禁
というのが基本です。

人間関係においてウソや隠し事は、
バレた時には瞬時に相手からの信用を失います。

それだけに、
仮にあなたに離婚原因がある場合は
言い出しにくいでしょうが、
子供と長期の信頼関係を構築するためにも、
まずは『子供に話す』方向性で考えましょう

離婚の理由を子供に説明するタイミングはいつ?

離婚の理由を子供に説明するタイミングは、
なるべく『離婚した後すぐに』です。

時間が経つほどに、人は
『なぜ今まで話してくれなかったのか』と、
隠していた事実に対する不信感を持ちます。

あなたもそうではないでしょうか?

ただし、まだ子供が
物心をついていないような年齢の場合は、
さすがに伝えても伝わりません。

そのような場合は、
ある程度大きくなってから伝えましょう。

では、何歳くらいなら
伝えてもいいものなのでしょうか。

次の章では、この点についてお伝えします。

離婚の理由は子供が何歳になれば伝えてもOKなの?

離婚の理由は、
一般的に子供が5~6歳に達したら
伝えている方が多いです。

5~6歳というと、おおよそ
幼稚園に入園していたらと
言い換えられるでしょう。

ちなみに物心が
ついていないような年齢であっても、
一応言い聞かせる方も相応におられます。

ただし、離婚の理由によっては、
子供には理解しにくい事も多いものです。

それに、子供の年齢によっても
理解力は異なります。

それを踏まえ、
子供にも分かるように説明しましょう。

離婚の説明を幼稚園の子供にする場合

離婚の説明を幼稚園の子供にする場合は、
まだ物心がついたばかりで
理解力が乏しい事も多いため、
『一定の例え話』で伝える方が多いです。

特に性格の不一致など、
子供でも夫婦を見ていれば
伝わるような理由ならともかく、
浮気などなら尚更といえます。

子供には理解しにくい理由なら、
ムリに伝えず(一応は伝える)、
少し子供が大きく成長してから伝えましょう。

離婚の説明を小学生の子供にする場合

離婚の理由を小学生の子供に説明する場合は、
ストレートに伝える方が多いです。

離婚の理由によっては
多少理解しにくいこともありますが、
一般的に小学生ともなれば、
一応の理解はできることが多いですからね。

ただし、『言い方』にはご注意くださいませ。

たとえ相手が原因での離婚であっても、
キツく伝えると
子供の心が傷ついてしまいます。

最低限の配慮はお忘れなく。

離婚の理由を子供にうまく伝えるポイントとは?

離婚の理由を子供にうまく伝えるポイントは、
シンプルに『事実をありのままに隠さず伝える』
ことです。

あなたの色眼鏡が入った説明をしたり、
言いにくい部分を隠したり、あるいは
子供相手だからとごまかしたりするほどに、
子供は将来的に傷つきます。

先ほども触れましたが、
あなた自身が離婚の原因の場合は、
言いにくいでしょうし、
話さない方が良いのでは…
などと考えがちですが、
伝えない選択肢はありえません

次の章からは、
その他の大事なポイントをお伝えします。

1.相手の悪口を言わない

まずは『相手の悪口を言わない』です。

どんなに離婚原因が相手にあり、
あなたが相手のことを悪く思っていても、
相手は子供からすれば離婚した後でも親です。

それに、あなたは嫌っていても、子供は
相手のことを好きという事も多いですからね。

それだけに、子供の気持ちを優先して、
なるべく子供が傷つかない様に
配慮することが重要になります。

2.いつでも会えることを伝える

次に『いつでも会えることを伝える』です。

現実的には状況や環境にも影響されますが、
まず子供には『二度と会えないわけではない』
点は強調しておきましょう。

二度と会えないのは、
相手が亡くなるのと同じ悲しみ
子供に与えてしまいます。

そもそも、離婚時には
『子供の面会に関すること』も
しっかり話し合ったハズですからね。

あなたの相手に会いたくない気持ちを、
子供にまで押し付けない配慮が大事です。

3.家族みんなが幸せになる方法を伝える

最後に
『家族みんなが幸せになる方法を伝える』です。

これは言い方を変えれば、
『いなくなった相手の穴埋め方法と決意表明』
になります。

同時に、いなくなった相手の分まで
子供を愛するという姿勢を
子供に伝えることが重要です。

『これからはこうするから、
こうやって皆で幸せに暮らしていきましょう』
ですね。

事前にしっかり方法を考えてから伝えましょう。

まとめ

今回の記事では、
離婚の理由を子供に話すべきか否かについて

  • 話さない選択肢はない
  • 話す時期は離婚後すぐ
  • 子供の年齢を考えて伝える
  • 事実を隠さず伝える
  • 悪口はいわない
  • いつでも会える点を伝える
  • 家族の幸せ方法を伝える

とお伝えしました。

何にせよ、子供は
離婚の最大の被害者です。

被害者の心情を最優先に考え
それに合わせて行動しましょう。

なお、離婚理由で最多は性格の不一致ですが
あなたも、これが理由なら
以下の記事も参考にいかがでしょうか。

⇒離婚理由は性格の不一致!どれくらい違うと認められる?


\ SNSでシェアしよう! /

いくmemoの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

いくmemoの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

ライター紹介 ライター一覧

山本昌義

山本昌義、山本FPオフィス代表。現在は日本初にして唯一の「婚活FP」として、婚活パーティを開催しつつ、その中で発生する恋愛面や経済面の相談にのり、さらに結婚後も離婚問題を含めた様々な夫婦のご相談にのっています。詳しくは「婚活FP」でご検索を!

この人が書いた記事  記事一覧

  • 婚外恋愛のきっかけは?どんな出会いから発展する?

  • 婚外恋愛とは?定義はあるの?不倫とは何が違う?

  • 婚外恋愛は幸せ?夫婦の暗黙のルールや実態とは

  • 婚外恋愛は本気になれる?相手の気持ちを見極める3つのポイント

関連記事

  • 離婚でストレス!体調を崩さないための3つの心得とは?

  • 離婚で親権を父親が手に入れる3つの方法とは?

  • 離婚の話し合いの期間はどれぐらい?最短・平均をご紹介!

  • 離婚しても退職金は分割できる?確実にもらうための方法とは?

  • 離婚は別居年数が何年あれば確実にできるの?

  • 離婚する時のお金の分け方!決まりはあるの?