離婚の原因が「妻」の場合の離婚の方法とは?
現代では離婚する夫婦も多いものですが、
何となく離婚は
『妻が夫に切り出す』イメージが
強いですよね。
でも実際には、離婚の原因が妻にあり、
『夫が妻に切り出す』ことも多いんです。
離婚のプロでもある私も実際に、
よく既婚男性から妻への不満を聞いたり、
中には具体的な離婚方法を聞かれたりもします。
もちろん夫婦は平等ですから、
どちらから離婚を切り出しても有効です。
そこで今回は、
離婚の原因が『妻』の場合の離婚について
離婚の方法とともに
その場合の親権や養育費、理由について
お伝えします。
あなたの離婚(回避)に、
お役立てくださいませ。
Contents
離婚の原因が「妻」の場合離婚する方法をご紹介!
離婚の原因が「妻」の場合の
離婚する方法は、
逆に夫に原因がある場合と同様になります。
そこには性別の違いはありませんし、
たとえ妻が専業主婦であっても
慰謝料を請求することも可能です。
もちろん財産分与も同様になります。
強いて言えば、経済力の格差から、
妻の場合の方が、離婚話が
まとまりにくいかもしれません。
念のため、長期戦を覚悟しておきましょう。
以上を前提に、次の章から
具体的な離婚方法を1つずつお伝えします。
その1.協議離婚
まずは「協議離婚」です。
これは離婚全体の
9割を占める離婚方法であり
、離婚にあたっての条件を
夫婦で話し合って1つずつ決めていく
方法になります。
財産のこと、子供のこと、慰謝料のこと、
1つずつ話し合いましょう。
なお、
後で言った言わないを防止するため、
そして約束を互いに確実に実行するよう、
話し合った内容は最低限
「離婚協議書」としてまとめ、可能なら
それを「公正証書」にしておきましょう。
その2.調停離婚
次に「調停離婚」です。
これは先ほどの協議離婚では
話がまとまらなかったり、
相手が離婚話の席に着かなかったりする場合に
使う離婚方法になります。
具体的には、家庭裁判所に調停を申し立て、
調停員を間に挟んで
離婚の話し合いをする離婚方法です。
何度も裁判所に足を運ぶ苦労はありますが、
費用も割安で特に弁護士も不要ですし、
協議離婚ができない時には活用しましょう。
その3.裁判離婚
そして「裁判離婚」です。
これは先ほどの調停離婚ですら
話がまとまらなかったり、
相手が席に着かなかったりした場合に取れる
最終手段的な離婚方法になります。
ちなみに裁判離婚は最初から選択できず、
原則、調停でも話がまとまらない場合に
限って利用できる方法です。
なお、裁判で離婚する場合は、
「法定離婚事由」に該当するかどうかが
争点になります。
弁護士に相談しながら証拠を集め、
勝訴を目指しましょう。
ところで、きっとあなたも
「離婚では夫が親権を取るのは難しい」と
聞いたことがあるのではないでしょうか?
次の章では、この点についてお伝えします。
妻が原因で離婚!夫が親権をとることは難しいの?
たとえ妻の浮気などが原因で
離婚する場合であっても、
夫が親権を取ることは難しいのが現実です。
絶対にムリという訳ではありませんが、
実に離婚した夫婦の9割は
妻が親権を取っています。
ただし、これは裁判離婚での話であり、
協議離婚での話し合い次第では
夫が親権を取ることも十分可能です。
このため、夫が親権を取りたい場合は、
可能な限り協議離婚で
離婚話を完結させることが重要になります。
妻が原因で離婚の場合、養育費はどうなる?
ちなみに妻が原因で離婚した場合でも、
子供を引き取らなかった側は、
相手に養育費を支払う必要があります。
つまり、
あなたが子供を引き取ったら妻があなたに、
妻が子供を引き取ったらあなたが妻に、
それぞれ養育費を支払うのです。
養育費は、元配偶者の権利ではなく
「子供の権利」ですからね。
このため、離婚理由や原因に関係なく
支払いが発生します。
妻が原因の離婚!どんな理由が多いの?
妻が原因の離婚で多いのは、以下の理由です。
- 性格がキツい(DV)
- セックスレス
- 浮気
- 容姿の劣化
- 家事をサボる
- 金遣いが荒い
- 親族等と仲が悪い
もしかしたら、妻からすると
文句を言いたくなる理由も
あるかもしれませんね。
とはいえ、これらは夫からすると
「離婚したいと思えるほどの理由」です。
最終的には程度問題にもなりますが、
ひとまず気をつけていきましょう。
まとめ
今回の記事では
離婚の原因が「妻」の場合の離婚方法として
- 協議離婚
- 調停離婚
- 裁判離婚
をお伝えしました。
また他の注意点として
- 夫が親権を取るのは難しい
- 妻が原因の離婚でも養育費は発生
とお伝えしました。
ひとまず、妻が離婚原因になることも
夫から妻に離婚を切り出すことも
十分に考えられる普通のことです。
耐えられないなら仕方ないですが
せっかく結婚したわけですし
性別を問わずに常に相手を気遣い
なるべく離婚は避けていきましょう。
ちなみに離婚の原因や理由について
子供に話すべきか悩んでいる場合は
以下の記事も参考にどうぞ。
この記事をSNSでシェア